6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

1年生の給食のお手伝いをしています!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、1年生の給食を手伝いに行きました。
1年生の子たちは、一生懸命給食のやり方を覚えようとしていて、とても愛らしかったです♪
ぼくたちは、1年生のおかずの量を考えて入れました。
ぼくたちの食べる量より少なくて、むずかしかったです。

私たちは、今週で手伝いは終わりです。
来週からは、がんばってはこんでください。おいしく食べてね!

(6−1・思い出係)

4月14日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はマーボー豆腐、きゅうりとコーンの甘酢あえ、もやしとピーマンのごまいため
マーボー豆腐好きーと言いながら、楽しそうに食べていました。返却する時にはおいしかったと言うと声があり、調理員さんも大変喜んでいました。

水平線の詩を読んで、気づいたことを話し合おう(4年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【国語】
「水平線の詩を読んで、気づいたことを話し合おう」をめあてに学習しました。詩の文章や絵からどんなことが読み取れるかを友だちと話し合うことができました。また、『もしも、どうしたい』では、もしも、●教室で生き物を飼うとしたら●というお題で友だちと話し合いました。3年生のときに育てたバッタやチョウについて話し合っているペアが多かったです。

【理科】
 「かんさつのしかたを知ろう」というめあてで学習しました。1年間調べる植物や動物について前回学習したことをもとに選びました。季節や気温によって生き物のようすは変わっていくのか調べていきます。

4月13日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、じゃがいものミートグラタン、レタスのスープ、、みかん(缶)でした。
2年生は、お代わりする子が多くてみんなモリモリ食べてました。明日はマーボー豆腐です。楽しみにしておきましょう。


学校にある春の生き物をさがしにいこう(4年・理科)

画像1 画像1
【理科】
 「学校にある春の生き物をさがしにいこう」をめあてに学習しました。豊新の森にはたくさんのくだものの木がありました。みんなでみかんやザクロなどの木を見つけることができました。また、始業式とくらべて桜の木の様子が変化していることも気づくことができました。ここで子どもたちの感想を紹介します。

・豊新の森でみかんの木をみつけることができました。
・去年植えたキャベツにモンシロチョウの幼虫がいました。
・初めてザクロの木を見つけることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了 大掃除
3/22 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)