6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

6月17日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・鶏肉の照り焼き
・みそ汁
・魚ひじきそぼろ
・ごはん
・牛乳     です。

鶏肉の照り焼きは料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味を付けて、焼き物機で焼きます。鶏肉の照り焼きは、児童に人気の献立です。

みそ汁はにぼしでだしをとり、野菜、うすあげを入れて煮あがれば、赤みそ、白みそで味付けしています。

魚ひじきそぼろの、魚ミンチはスケソウダラから作られています。魚ミンチとひじきをいため、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味付けし、最後にしそを加えて風味を増しています。
今日もみんなおいしいと言って、完食してるクラスが多かったです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

校長室だより『トライ』No11

 なぜ私は小学校の先生になったのか?
 
 その理由の一つに、学校生活を通して四季を感じることができるという愉しみがあります。
 プール開きがあったり、アサガオが咲いたりして、今日は、
(いよいよ夏本番やなあ・・・。)
と感じることができました。
 「校長先生、見て!咲いた!」
とタブレットを観せに来てくれます。
 その笑顔の素敵なこと!
 これもまた、教師冥利に尽きます。

 「1個咲いてる!」
 「私は2個!」
 
 「何色の花やった?」
 「紫色!」
 「〇〇さんはうすい紫やったでぇ〜。」
 そんな会話もできるようになって1年生の成長を感じることも幸せなことです。

 プール開きでは、水の冷たさと浮いたり泳いだりして水泳の面白さを体感していました。
 どんなことでも、どんなときにも懸命に学んでいる姿を観ていると、
(本当に子どもってすごいなあ・・・。)
といつも感心します。

 梅雨入りはまだ先のようですが、季節は確実に夏を迎えています。暑い中でも、子ども達が元気いっぱいに学ぶことができるように、ご家庭での体調管理をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日

 本日の朝会のテーマは、「習うより慣れよ」です。

赤ちゃんは、歩くために寝返りをします。

寝返りをすると、ハイハイをします。

次に、つかまり立ちをします。

そして、歩き始めます。


誰にも教えてもらわずできるようになっていきます。

慣れですよね。

算数の問題を解く方法を、授業で習います。

ドリルやテストで解くときには、問題に慣れていないとできませんよね。

忘れたら、復習です。

豊新小学校の梅とアンズを校長先生がつけています。

今年も、たくさん収穫できています。完成が楽しみですね!

先日、カラスの荒らしたゴミを片付けてくれた児童を表彰しました。

自分から進んでできることは、大変立派でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 本日より一週間あいさつが始まりました。

運営委員会の児童のみんなで、通用門に並びあいさつをしました。

今年度は、あいさつビンゴカードがあります。

すべてクリアすると、あいさつ名人に認定されます。

週間だけ頑張るではなく、普段からできるようにしましょう。


校長室だより『トライ』No10

 学校の安全、安心を守ることは永遠の課題であり、喫緊の課題でもあります。
 そこで、本日は大阪教育大学附属池田小学校の先生ホームページをお招きして、安全科の授業研究を4年3組にて、その後先生方で研修会を実施しました。

 授業では、子ども達が見事に安全、安心の定義を導き出すだけでなく、豊新小学校は安全で安心な小学校であるか考えて、より安全、安心するためにどうすれば良いかを話し合うことができました。

 研修会では、先生方が児童役になって登下校中に地震が起きたらどのように避難するかを考える授業を受けました。

 学校の安全、安心は教職員だけでは手に入れることはできません!子ども達はもちろんのこと、保護者、地域の皆さんとともに考えて実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 心臓二次検診 給食週間(28日まで)
6/25 歯磨き指導2年
6/26 銀行振替日(全学年)
6/27 歯科検診3,4年
6/28 栄養指導6年