6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

3年生 授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(水)

 5時間目に、3年生で理科の研究授業を実施しました。
 「風やゴムのはたらき」の学習です。
 「どうすれば車をぴったりとめることができるだろうか」
 講堂を全面使って実施しました。
 ゴムを引っ張る力と車の進む距離との関係を表したグラフをもとに、
 目標の距離を設定して、車をぴったり停車させるためには
 どのようにしたらよいかを考えて挑戦しました。

 予想をたて、結果から次はどうするかを考えて
 チャレンジしました。 
 問題解決に向けて学習をすることができました。

4年生 理科授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(水)

 5時間目に、4年生で理科の研究授業を実施しました。
 単元は「物の温まり方」
 「空気は温まったり冷えたりするのだろうか」
 子ども達は、この問題を解決するために、
 実際に空気を温め冷やして、その動きを観察しました。

 授業研究会には、兵庫教育大学大学院教授 溝邊和成先生に
 お越しいただきました。
 子ども達の学習の様子も参観していただきました。
 研究授業参観後の研究討議会では、教員の活発な討議がありました。
 その後、溝邊先生よりご指導を賜り、多くを学びました。
 有意義な研究会となりました。

 子ども達の理科教育充実に向けての取り組みの1つです。

大阪市 「がんばる先生支援」 公開授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(水)

 5時間目、1年生で公開授業をしました。
 「つくってかんじよう3 かぜでうごくおもちゃ」の学習です。
 「探究ウォッチ」の時間として設定し学習しました。

 この公開授業は、大阪市教育委員会「がんばる先生支援」
 グループ・今日的課題研究の発表として実施しました。
 研究テーマは
 「科学的な思考力・表現力を育成する理科・生活科学習の創造
             〜体験活動を通して〜」      です。


 かぜのくるま・かざわ・かざぐるま・パラシュートの4種類のおもちゃを
 風をしっかりと感じて動くように、
 試行錯誤しながら作り楽しく遊びました。 
 
 生活科の中で理科に特化する部分をどのように引き出すか、
 3年生以降の理科教育に繋げていくか等、
 公開授業後の研究討議会で、意見を交流しました。

 この研究会には、文部科学省より
 初等中等教育局教育課程課 教科調査官の村山哲哉先生にもお越しいただき
 指導講評をいただきました。
 教育委員会・他校からも参加していただき、
 有意義な研究会となりました。

大阪市「理科教育推進モデル校事業」 公開授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(木)

 2年1組で、「音を変えることができるかな」というテーマで
 「探究ウォッチ」の学習をしました。

 生活科の理科に関わる部分を
 「探究ウォッチ」の時間と設定して学習しています。
 体験活動から得た様々な気づきを
 3年生以降の理科に繋げていけたらと思っています。

  「ペットボトル」の水の量の違いで音が変わったよ!

  「ゴム」のはじき方や引っ張り方で音が変わったよ!

理科全体研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日

大阪市理科教育推進モデル校事業
「探究ウォッチ」の取り組みについて
萩原校長先生にご指導いただきました。

探究活動ができる教材について
具体的に教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 安全点検  3年となりの国のくらしを知ろう午前(講堂)  6年卒業茶話会6限(講堂)
3/3 卒業をお祝いする会2限(講堂)
3/4 地区分団会5限  下校14:30 校下指導委員会
3/5 委員会活動(最終)6限 なかよし給食・たてわり清掃
3/6 健康チェックの日
3/7 休業日

全国学力・学習状況調査結果

校長室だより

学校配布文書