6月16日(日)は日曜参観・防災DAYです。

「わくわく広場」での取り組み 〜リンクとギヤの学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日〜木曜日の15分休みと昼休み、
わくわく広場(職員室前廊下の奥)に
「リンクとギヤ学習セット」を置き、
今月から子ども達に開放しています。

子ども達は非常に意欲的に取り組み、
あっという間にさまざまな作品をつくることができました。

今後、「わくわく広場」を学習の交流の場として
活用していこうと思っています。

探究ウォッチ「音」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達は、カバーを取ったオルゴール本体を
さまざまな素材の上に置いたり、
さまざまな素材で囲んだり、覆ったりする活動を通して
材質によって音の響き方が違うことを発見しました。

材質によって音の響き方が違うということから
音と素材の関係についてのかかわる力を育てることができました。

この学習後に、
生活科「音の出るおもちゃ(楽器)づくり」を行いました。
子ども達は自分の作りたい音になるように素材を工夫するなど、
科学的思考が表れたさまざまな楽器をつくることができました。



夏休み自由研究審査

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日(月)

子ども達の多くの作品を前に、うれしい悲鳴!
今年は、なんと174点の作品が集まりました。
どの作品からも、努力が感じられました。

先生たちで正式な審査基準を用いて、
厳正に審査しました。

最優秀作品は、後日、全校朝会で紹介します。
提出した児童には賞状を渡す予定ですので、
楽しみにしていてください。


夏季研究全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(月)に、夏季研究全体会(2部構成)を行いました。

講師に、兵庫教育大学大学院教授 溝邊和成先生をお招きし、
ご指導をいただきました。


<1部(前半)>
安全に配慮した観察・実験を子どもが
主体的に行えるように、全学年で系統的に指導することを目的として、
「古市理科学習ルール」の内容確認・作成を行いました。

観察・実験をするときの基本的事項を確認したり、
「使いやすい理科室」について話し合ったりしました。

話し合ったことをもとに、翌日から早速、
理科室の整備を行いました。


<2部(後半)>
2・3学期に学習する単元づくりをワークショップ形式で行いました。

本校の研究内容である「思考の可視化・協働化・連続化」をもとに、
3つの単元を作成しました。
多様な単元構成が見られ、質の高い意見交流を行うことができました。

2学期以降で実践し、成果と課題をまとめていきたいと思います。

プログラミングロボット研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(火)に「プログラミングロボット研修」を行いました。

講師に、大阪青山大学准教授 萩原憲二先生をお招きし、
ご指導をいただきました。

前半は「21世紀型能力を育むプログラミング教育
〜希望を取り戻す学び〜」をテーマに講義をしていただきました。

後半は、実際にロボット(マインドストームEV3)をプログラミングする
実技研修を行いました。
大いに盛り上がり、プログラミング教育の良さを
実感することができました。

今後、本校でもプログラミング教育の
実践を考えているところです。







文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業をお祝いする会
地区分団会
下校14:25
3/3 委員会活動
3/4 古市クリーンアップ
下校16:00
3/5 休業日
3/7 健康週間(11日まで)
下校16:00
3/8 健康チェックの日
PTA行事
3/2 校下指導委員会

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより