6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

理科教育推進モデル校事業報告会及び研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の低学年での実践を、
先日、2月29日(月)、大阪市教育センターで
「理科教育推進モデル校事業報告会及び研修会」
にて発表しました。

他校の先生方にたくさん参加していただき、
古市小の取り組みを大阪市内に広めることができました。

2年「ころころころがせ」で用いた、
雨樋やポリバケツ、ホースを使った実験装置や
ローラーコースターなどを
多くの先生方に体験していただきました。
大盛況となりました!



6年生  ロボットを動かそう(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(火)

 「ロボットを動かそう」の2回目の学習を実施しました。
 前回のミッションは、直線で戻るというものでした。
 今回のミッションは、ジグザグに動き、目標地点をめざすものでした。

 子ども達は、何度もプログラムを試しながら、
 目標に向かって一生けん命に取り組んでいました。

 時間のたつのも忘れるくらい、
 集中して取り組んだ学習となりました。
 

大阪市「理科教育推進モデル校事業」                   公開授業研究会 1年                                         「おしえたい! からだのどこどこ なあに」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(木)、1年生で
「おしえたい! からだのどこどこ なあに」という
「探究ウォッチ」の学習をしました。
 
 本校は、大阪市理科教育推進モデル校として
 小学校1年生から6年間を見通した理科教育の充実に向けて
 実践研究の取り組みを行っています。


 自分の体を使って、見たり触ったり試したりして、
 体そのものの特徴に興味をもち、
 話し合ったり、考えたりしました。

 子どもの発想を引き出し、体ののぷにぷにしているところは
 どこか探したり、顔のどこが動くか調べたり、
 心臓のどきどきを調べたりするなどしました。

   
 公開授業後のグループ討議会では、
 付箋を使ってチョークトークをしました。
 個人の意見や考えがたくさん可視化され、
 有意義な討議となりました。

 この研究会には、兵庫教育大学大学院教授 溝邊和成先生に
 お越しいただき、指導講評をいただきました。
 教育委員会・他校からも多くの方に参加していただきました。


 本校での実践を、平成28年2月29日(月)1500〜17:00、
 大阪市教育センターで
 「理科教育推進モデル校事業報告会及び研修会」
 にて発表します。

 ぜひご参加ください。  

プログラミングロボット研修 〜ワイヤレスでの操作〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期始業式があった1月7日(木)の午後に
2回目の「プログラミングロボット研修」を行いました。

(株)ナリカから講師をお招きし、
ご指導をいただきました。

今回は、タブレット端末を使って
ロボット(マインドストームEV3)をプログラミングする
実技研修を行いました。
ワイヤレスでの操作やデータ送信ができ、
より簡単に操作できるようになりました。


いよいよ今学期から
プログラミング教育の実践を行います。
お楽しみに!

プログラミングロボットづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期終業式があった12月25日(金)の午後に
ロボット(マインドストームEV3)づくりを
教職員で行いました。

幼少の頃の気持ちを思い出しながら
ブロックを組み合わせて、
約1時間ほどで16体のロボットを
完成させました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/19 休業日
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 給食終了
3/24 修了式
下校11:45
3/25 春季休業開始

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより