6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

子ども夏季講座

画像1 画像1
7月27日(月)に、「夏休み理科自由研究」のための
子ども夏季講座を行いました。

「自由研究の進め方」や「テーマの決め方」について
主に説明しました。

講座の後半は、4人の先生が一人一人に声かけをし
具体的にどのように研究を進めていけばよいか
子どもと相談し、確認していきました。

子ども45名、保護者17名の大勢の方が参加しました。
昨年度に増して、理科への興味・関心の高まりが
見られたように思います。

どのような「自由研究」を子ども達が行ってくるのか、
とても楽しみです!

相互参観授業 6年「アジの解剖」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(木)に、6年「ヒトや動物の体」の単元で
『アジの解剖』を行いました。


『アジの解剖』は、昨年、研究授業で行いました。
昨年度の成果と課題を生かして、授業を行いました。


解剖する前に、ヒトの体のつくりをもとに、
アジの体のつくりを予想しました。

「ヒトと同じように、口から肛門までつながっているか」
「どうやって呼吸しているのか」
「内蔵はいくつあるか」 など

子どもたちは、問題意識をしっかりもって解剖に臨みました。


調べたいことを調べ終わったらホワイトボードにチェックし、
発見つけたことやもっと調べてみたいことを付箋に書き、
できるだけ多くの言葉を記録することができました。

体験活動と言語活動を充実させた授業となりました。

研究授業 5年「ヒトのたんじょう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(火)に、第2回目の研究授業・討議会を行いました。

講師に、兵庫教育大学大学院教授 溝邊和成先生をお招きし、
ご指導をいただきました。


胎児の身長や体重の変化をもとに話し合い、
そこでの発見や疑問から調べ学習を進めました。

約10か月で0.0000003gが3000gまで成長することなどを知り、
この期間でどのようなことが起こっているか
子どもたちは興味津々で、意欲的に調べることができました。

単に、調べて学習を終えるのではなく、
疑問と調べた内容、調べた内容と新たな疑問を
線でつなげるなどして「思考の可視化」を図りました。


討議会では、本校の研究内容の柱である「思考の可視化」と
「ノート指導」について話し合いました。

活気ある討議を行うことができました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/2 休業日

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより

学校評価 平成28年度