6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

3年生 栄養公開授業

画像1 画像1
「よくかんで食べよう」の
食に関する公開授業を行いました。

かむことのひみつをみんなで出し合いました。
出し合った意見を分類分けし、
よく噛むためにはどのような工夫があるかを考えました。

2年生 公開授業

画像1 画像1
 
 2年生「ふろしきは、どんなぬの」の
 公開授業をしました。
 
 2つの説明文について説明の仕方が
 違うところ、なぜ違うのかを考えました。

  

6年生 研究討議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員全体で授業の討議会を行いました。

 「交流方法を工夫すること(友だちからの評価)で、
 主体的に文章を再構成することができる」ということに
 ついて検討しました。

 付箋を使った効果や交流方法などについて交流しました。
 

6年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「新聞の投書を読み比べよう」の単元で
 研究授業を行いました。

 「書く」ということをテーマに今年は研究を進めています。
 6年生の子どもたちは、実際に投書を書くために
 学習を積み重ねています。
 
 週末に「今日のニュース」という新聞記事を選んで意見を書くという
 宿題から「スマホの使用時間制限について」のニュースについて
 書いている子どもがいました。
 その話題についてどんな意見をもち、どんな理由かを考えました。

 そして、友だちの意見をもらい、自分の書いた文章を
 推敲していくということをしました。

5年 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度本校では、子どもたちの「書く力」をのばすことを
 ねらいとして国語科で研究を行います。

 先日の研究授業では、説明文「動物の体と気候」の文章を読み、
 読んでわかったことを画用紙に書いたり、
 筆者の伝えたいことを文にまとめたりしました。

 子どもたちは、動物の毛皮の役割や気候による違いを読み取り、
 図や言葉を用いて書き表していました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

全国学力・学習状況調査結果

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

学校の安全

校長経営戦略予算

プログラミング教育

学校教育全体計画

学校評価 平成29年度

学校評価 平成30年度

研究