6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

教材研究会

画像1 画像1
3年生国語科「もうどう犬の訓練」の
公開授業の教材研究会をしました。

どうすれば、子どたちが主体的に対話的に
学習することができるのかについて話し合いました。

プログラミング公開授業・体験会

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 授業の後には体験会を行いました。

 パソコン室では「スクラッチ」
 図工室では「ロボットWedo」
 の体験をしました。
 
 

大阪市プログラミング教育推進授業公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生、総合的な学習の時間において
「ねことねずみ〜スクラッチを使って〜」の
公開授業を行いました。

コンピュータ上で「ねことねずみ」のおにごっこをし、
ねずみがねこを捕まえると、
ねこの色が変わるというプログラムを作成しました。

子どもたちは、
どのようにプログラムするとうまく色が変わるのか
全体交流しながらプログラムを作成していました。

大阪市プログラミング教育推進事業公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生、総合的な学習の時間において
「スクラッチを活用しよう〜ゴールをめざして〜」の公開授業を行いました。

どうすればスタート位置から動き出すネコを
ゴールの線でぴったりと止められるかを
試行錯誤しながらプログラムを作成していました。
「動かない」「ゴールの線で止まらない」など
困ったことを全体交流しました。

プログラミング公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のプログラミング授業の様子です。

 オートメーションシステムを使って
 働く人々の工夫や努力について考えました。

 製造ラインを3つのチームに分けて
 それぞれがよく考えていました。
 うまくいくと歓声や拍手が上がっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力・学習状況調査結果

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

学校の安全

校長経営戦略予算

プログラミング教育

学校教育全体計画

学校評価 平成29年度

学校評価 平成30年度

研究