6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

社会科研究授業の様子です その4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、統計資料や地図資料を使い、しっかり調べ学習に取り組むことができていました。先生はグーグルマップを活用することで、子どもたちは学習に対する意欲を高めることができていました。

社会科研究授業の様子です その3

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(月)には5年生で社会科の研究授業がありました。我が国の食料生産について学習しています。この時間は米づくりのさかんな地域について学習しました。子どもたちが積極的に学習に取り組む姿が立派でした。

社会科研究授業の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2
ビデオメッセージを、子どもたちは熱心に聞き入っていました。

社会科研究授業の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(金)には4年生で社会科の研究授業がありました。4年生は「水」を教材に学習をすすめています。近畿の水がめである琵琶湖において環境を守る取り組みについて学習しました。授業の中で現地の方のビデオメッセージを活用し、学習を深めていました。

6年生 研究討議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての研究討議会を開くことができました。感染症対策の関係で、授業参観人数が限られていたため、討議会は授業動画を視聴するところから始まりました。例年とは異なる形式での討議会でしたが、授業をポイントごとに見返すことができるので、討議テーマに沿った部分を視聴してから、討議に入ることができました。
 討議テーマは、1時間の授業の中で基盤となる【問い(学習問題)】の位置づけについて考えました。1時間の授業で、子どもたちは何を調べ、何について考え、何を学んでいくのか。それを明確に示す【問い】の在り方について、授業の構成に触れながら、検討することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 始業式
1/12 社会見学(3年生)
発育測定(1年生)
1/13 委員会活動
学校保健委員会
発育測定(5年生)

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

学校配布文書

学校評価 令和3年度