熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日は学校司書の下澤先生が1日図書室にいて、子どもたちが図書室に来るのを待っています。低学年には毎回絵本の読み聞かせに取り組んでいます。
 また、図書室の本の整理や子どもたちが本に興味をもつようにディスプレイもいろいろ工夫をしています。
 1月は阪神淡路大震災があった月であり、本年早々には能登半島地震が起こりました。
 図書室には、「もしもに備える」として防災関連の本がディスプレイされていました。
 この時間来ていた1年生も図書室で席にすわり各々が読みたい本を選んで静かに読んでいました。

今日の給食「黒豆」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、親子丼、牛乳、ブロッコリーのごまあえ、黒豆の煮物でした。

 黒豆は、おせち調理にもよく使われるものです。
 黒豆には、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)くらせますように」という願いがこめられています。
 

今日の給食は正月の行事献立です

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、れんこんのちらしずし、牛乳、雑煮、ごまめでした。
 正月には新しい年の始まりを祝い「今年も健康にすごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
 雑煮は、餅といろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭によって入れる具や味つけなどに特色があります。給食は白みそで味をつけた雑煮です。
 ごまめは、「田作り」とも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

給食に新メニュー

画像1 画像1
 今日の給食に新登場したのは「とうふローフ」です。
 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎを混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味つけし、焼き物機で焼いています。
 ケチャップがついていて、出来上がったものにかけていただきました。

今日の献立  
 コッペパン、バター、牛乳、とうふローフ、カリフラワーのスープ煮、りんご

今日の給食は新メニューが登場しました

画像1 画像1
 今日、新しく給食に登場したのは「ケチャップライス」です。
 カットされたウィンナーにベーコン、たまねぎ、ピーマンをケチャップで炒めたものがご飯の上にのせてあります。
 とてもおいしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 クムモイム
スクールカウンセラー
1/31 クラブ活動
2/1 体育館リニューアルオープン
2/2 C-NET
全学年給食後下校