きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで151人!

4月26日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ビーフシチュー・さんどまめとコーンのサラダ・あまなつかん・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。

 ビーフシチューは、上新粉でとろみをつけてじっくり煮込んでいて、ケチャップやトマトピューレなどで甘みと酸味をつけたボリューム満点のビーフシチューでした。
 さんどまめとコーンのサラダは、コーンの甘みがアクセントになっていて、苦みも少なく食べやすかったです。
 あまなつかんは、果汁がたっぷりでみずみずしくて、スッキリとした甘みのあまなつかんでした。今日のあまなつかんは、鹿児島県産でした。

 あまなつかん
あまなつかんは、なつみかんから生まれました。大分県津久見市で川野さんにより発見され、正しい名前は、「川野ナツダイダイ」です。
なつみかんと比べて酸味が少なく、おいしく食べることができます。

 

学習参観・学級懇談会 その2

今日は令和6年度初めての学習参観・学級懇談会です。
2年生は国語「風のゆうびん屋さん」
1年生は国語「ひらがなのれんしゅうをしよう」 
3年生は残念ながら、学年休業中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観・学級懇談会 その1

今日は令和6年度初めての学習参観・学級懇談会です。
6年生は英語「This is me」
5年生は社会「世界の国々を調べよう」
4年生は国語「こわれた千の楽器」 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日の献立

 今日の献立は、「子どもの日の行事献立」として、きんぴらちらし・すまし汁・ちまき・牛乳です。

 きんぴらちらしは、豚肉やごぼう、にんじん、グリンピースなどを甘酢で炒め、ごはんときざみのりと一緒に混ぜ合わせて食べました。
 すまし汁は、風味のよいこんぶとけずりぶしの出汁がよくきいていて、優しい味付けでおいしかったです。
 ちまきは、初めて食べる児童も多く、じょうずにひもと笹の葉を外して、中の白いもちを食べていました。モチモチした食感でほんのりと甘くて好評でした。

 ちまき
大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。
ちまきは、米粉などで作ったもちを笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子です。
「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、鶏肉のからあげ・中華スープ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳です。

鶏肉のからあげは、下味をつけた皮付きのもも肉をカラッと油で揚げた大好評の献立です。衣はサクサクしていて、とてもジューシーで子どもたちからは「最高!おいしい!」という声を聞くことができました。
中華スープは、しいたけの戻し汁を使ったうま味がたくさん詰まったスープで、具だくさんでおいしかったです。
チンゲンサイともやしの甘酢あえは、シャキシャキした食感を楽しむことができ、あっさりしていました。

 協力して給食の準備と後片付けをしよう
・給食当番は、協力して安全に運んだり、盛り付けを工夫したりしましょう。
・後片付けは、クラス全員で協力し、食器に食べ残しなどがないように気を付けましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30