帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

神路小学校の皆さんおはようございます。 3/2

 今日は、お休みでなければ「児童朝会(じどうちょうかい)」でしたね。お話ししようとおもっていたことを学校(がっこう)のホームページでしょうかいすることにしました。
 明日3月3日は、ひなまつり「桃の節句」(もものせっく)です。あと、みなさんがよく知っている節句があります。5月5日は端午(たんご)の節句または菖蒲(しょうぶ)の節句、こどもの日ですね。この2つ以外にあと3回あります。1月7日は七草(ななくさ)の節句、7月7日は七夕(たなばた)または笹(ささ)の節句、9月9日は重陽(ちょうよう)の節句または菊(きく)の節句とよばれています。
 むかし、それらの日には、宮廷(きゅうてい)という、むかしてんのうがすんでいたところで節会(せちえ)というなまえの宴(うたげ)がありました。そして、季節(きせつ)ごとに特色(とくしょく)のあるおいわい料理(りょうり)が出されていました。
 1月はおせち料理や七草粥(ななくさがゆ)、3月はひしもちや白酒(しろざけ)、5月には柏餅(かしわもち)やちまき、7月は素麺(そーめん)、9月には菊酒(きくざけ)などが用意(ようい)されたそうで、いまでも行事(ぎょうじ)としてのこっているものがあります。
 ところで2月から3月にかけて、ぜんこくでひな人形(にんぎょう)をいっぱいかざって、たくさんの人に見てもらうイベントがたくさんあるようです。じかんがある人は、パソコンやインターネットでしらべて、りょこうに行った気分(きぶん)になってみてはいかがでしょうか?
 あと、まいとし3月3日と5月5日、7月7日は不思議(ふしぎ)なことにおなじ曜日(ようび)になります。今年はすべて火曜日(かようび)です。カレンダーでたしかめてみてください。
 学校がおやすみでも、毎日(まいにち)すこしずつにがてなところをべんきょうしましょう。これで、今日(きょう)の校長先生のおはなしをおわります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 春季休業

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

学校だより

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

神路小学校の安心・安全

運動会プログラム

非常災害時の措置

学校感染症等に係る登校に関する意見書

学習発表会プログラム

その他

新型コロナウイルス対応について

校長経営戦略支援予算