帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

6年 身近な食品でおかずをつくろう 11/29〜30

 6年生が家庭科の授業で、じゃがいもを使った料理を調理実習しました。献立は、粉ふきいもとゆでブロッコリー、ジャーマンポテトです。同じ食品でも、切り方や加熱、調理の仕方によって、いろいろな料理になることを学習しました。おいしく作ろうと頑張っていました。協力して声をかけ合い、楽しく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食に「くじら」が出ました!

画像1 画像1
 11月30日の給食は、米飯、くじらのたつたあげ、さといもと野菜の煮もの、もやしのゆずの香あえ、牛乳です。くじらは、給食では年に1回だけの登場です。しょうが汁、料理酒、こい口しょうゆで、1時間以上、下味をつけて、でんぷんをまぶし、油で揚げました。子ども達に「おいしい」と好評でした。

なわとび週間 11/28〜12/9

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は高学年のなわとび週間です。20分休みに自分の課題の跳び方に挑戦していました。教室にもどったら早速、なわとびがんばりカードに記録していました。

6年小中連携 出前授業「英語」 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日 地域の中学校から英語の先生に来ていただき、6年生が授業を受けました。自己紹介をする場面の英会話です。プリントに英語で「My neme is ・・・」「I am from・・・」など記入して友だちと会話をし、中学校の英語の授業に親しみました。

なわとび大会 11/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日 太陽が照り、あたたかい日差しの中「なわとび大会」を開催しました。練習の成果を発揮しようと、チーム(たて割り班)で気持ちを一つにして長なわを跳びました。まずはじめに予選を行い、赤・青・黄のそれぞれから勝ち抜いたチームが決勝戦にでました。みんなの応援や「1・2・3・・・・・」の掛け声で盛り上がりました。見事優勝した1位2位のチームに拍手で栄誉をたたえました。児童会で作った手作り金・銀メダルを首にかけた勝利した子どもたちは嬉しそうでした。負けたチームの班長さんが「よかったね。」と優勝した班長に声掛けしていた姿はなかなかほほえましい光景でした。6年生の班長さんたちのリーダーシップは見事なものでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 1年読み聞かせ
3/17 卒業式予行 6年清掃活動
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置