帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

3年社会見学「今昔館」 11/8

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸時代の大坂での昔のくらしを見学して当時の住まいや暮らしを学習してきました。今から180年くらい前、電気やガスなかったころの暮らしに驚いていました。でも、暮らしの知恵がたくさんあったことを知りました。

ラッキーにんじん好評 11/12

 給食の「スープ煮」に、給食調理員がにんじんを、ハートの形に型抜きして、ラッキーにんじんとして、たくさん入れました。子ども達は、ラッキーにんじんを喜んで、楽しく、おいしく食べていました。
画像1 画像1

東部こども民族文化祭に参加しました。 11/2

画像1 画像1
11月2日(土)に開催された「東部こども民族文化祭」に神路小学校から3名の児童が参加しました。この行事は、夏に開催される「東部オリニマダン」と同様に、生野区と東成区の小学校中学校に通う韓国朝鮮にルーツのある児童・生徒が一堂に集まり、子どもたちの出会いや交流を深める場となっています。
 朝早く、生野区の舎利寺小学校に集合し、とても色鮮やかで美しい民族衣装を着て、民俗楽器で演奏をしながら桃谷高校までパレードをしました。桃谷高校の体育館では、参加したいくつかの学校の児童や生徒が演奏や踊りを披露して互いに交流を深めました。とても元気に笑顔でパレードに参加したので、主催者から感謝状をいただきました。

児童集会 ながなわ大会に向けて 11/7

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日に児童会主催の『ながなわ大会』を行います。それに向けて集会委員会と運動委員会が「なわをうまく跳ぶこつ」や「なわの持ち手のポイント」「チームワーク」などを知らせたり実際に跳んでみせたりして大会が盛り上がるよう活躍しました。そして、神路っ子グループごとにわかれてめあてを決めたり作戦を話し合ったりしました。いよいよ明日から20分休みに練習をしていきます。

5年社会見学「ハグ・ミュージアム」10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境にやさしい食生活について考え、各自の役割を果たし協力して実習する『エコクッキング体験』・火起こし体験をとおして昔の人たちの苦労や火の大切さに気づく『火起こし体験』・天然ガスなどのエネルギー資源について学ぶ『展示見学 冷却実験』など様々な体験、見学をしました。エコクッキング体験では、水・ガスなどエネルギーの効率の良い使い方を考えながら楽しく調理しました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 春季休業

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

学校だより

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

神路小学校の安心・安全

運動会プログラム

非常災害時の措置

学校感染症等に係る登校に関する意見書

学習発表会プログラム

その他

新型コロナウイルス対応について

校長経営戦略支援予算