帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

中華料理も好評  9/28

 午前中、給食室から、今日も調理のいいにおいがしてきました。カリカリの揚げぎょうざ、ごま油で食材をいためて作る中華煮、そして長野県産の巨峰です。卵アレルギー対応として、中華煮は、給食室で、うずら卵を入れる前に人数分とって、別に渡すことができます。子ども達は静かに、よくかんで味わって食べていました。
画像1 画像1

わくわく池の傍に真っ赤な彼岸花 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明けの朝、子どもたちの様子を見に校内の各教室をグルっと廻って職員室に戻ろうとしたら、わくわく池の傍の真っ赤に咲いた彼岸花が目に飛び込んできました。毎年この季節になると、暑くても涼しくても雨でもお天気でも、しっかりと季節を感じ取って咲いています。
 もうすっかり秋の佇まい、朝晩はすっかり涼しくなり、子どもたちも学習がはかどる季節ですね。コロナも少し落ち着いてきたので、社会見学なども再開できると良いですね。

月見の行事献立  9/15

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は9月21日(火)が十五夜です。十五夜が「芋名月」とも言われることもあり、給食にも、さといもを使用した煮ものやみたらしだんごが登場しました。給食調理員が、にんじんを星やお花、うさぎの形に型抜きして、ラッキーにんじんとして、たくさん入れました。子ども達は、よくかんで、モリモリ食べていました。

8月から10月は「食物アレルギー対応サポート月間」 9/14

画像1 画像1 画像2 画像2
小麦粉と牛乳を使わないグラタンが登場しました。グラタンの材料はベーコン、たまねぎ、米粉のマカロニ、マッシュルーム、グリーンピースです。豆乳と米粉を混ぜ合わせて、とろみをつけています。米パン粉をふりかけて、カリカリとした食感を出し、カレー味がきいていました。子ども達は、長野県産のぶどう(巨峰)で秋を感じ、よくかんで、味わって食べていました。

全ての学年クラスでボッチャの体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(日)パラリンピックが閉会しましたが、神路小卒業生の中村拓海選手は、ボッチャ競技の団体戦で活躍し、みごと銅メダルを獲得されました。
 児童、保護者の皆さんの応援ありがとうございました。
 中村選手の応援をきっかけに地域の小山積様、谷口裕洋様(元東成区スポーツ推進委員協議会会長)のご厚意により、ボッチャの用具をお借りすることができ、全校で体験することができました。神路小独自のルールでチーム戦をして、どのクラスも楽しく取り組むことができました。
 中村選手は、パラリンピックを振り返ってのインタビューで「障害があってもなくても、小さい子どもからお年寄りまで簡単に幅広い層で戦えるスポーツなのかなって思いますし、また最後の一球まで何が起こるかわからないっていう本当にハラハラドキドキ楽しいスポーツです。」と紹介しています。これを機会にボッチャを始めとする障がい者スポーツに触れる機会を持ち、東京オリンピックの「多様性と調和」の理念が更に広がることを願います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

神路小学校の安心・安全

学校生活

入学の手引き

事務室より