北鶴橋小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
TOP

11月21日(水) “MOTTAINAI”を考えよう 6年生

画像1 画像1
 6時間目、道徳の学習。ケニア出身の自然環境保護活動家であるワンガリ・マータイさん(1940〜2011)の生き方を知り、その思いや行動について考えました。

 マータイさんは、「もったいない」という言葉に感銘を受け、その言葉をそのまま「MOTTAINAI」として世界に広めた人としても知られています。授業では、「マータイさんは、なぜ日本語の“MOTTAINAI”に感動したのか」を糸口に、身の回りの「もったいない」についても考えました。

 授業は、担任のA先生と、栄養教諭のK先生の2人で進行。食べ物の観点から、日本の「もったいない」現状(食品ロス)についても知り、考えることができました。
続きを読む

11月21日(水)学校協議会を開催します

 平成30年度第2回学校協議会の開催についてお知らせします。

1 日時 平成30年11月22日(木)18:00〜
2 場所 大阪市立北鶴橋小学校 多目的室
3 内容
 ・ 平成30年度「学校運営に関する計画」中間評価について
 ・ 平成30年度「全国学力・学習状況調査」公開について
 ・ 連絡事項
 ・ 意見交換等

 お問い合わせは、学校協議会事務局(教頭 松本)までお願いします。
【電話番号】北鶴橋小学校 06-6741-6706

11月21日(水) I want 〜. 4年生

 C−NETの先生が何がほしいのかを英語で言って、聞き取ったカードをペアで取り合ったり、キーワードゲームにして聞き取ったりしました。楽しく活動する中で、たくさんの文房具の名前を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(火) どこを食べている!? 3年生

画像1 画像1
 5時間目、理科と関連した食育の学習。野菜の“からだのつくり”と、私たちが食べているのはどの部分なのかを学びました。“体のつくり”とは、「根・くき・葉・花・実」という植物の基本的なつくりのことです。

 玉ねぎ。どこが葉? どこが茎? いつも食べているあの部分は何なの? 実物を見ながら予想します。教室内は、玉ねぎ独特の香りに包まれていました。答えを教えてもらったときは、どよめきが…。
続きを読む

11月20日(火) 太陽出てきて! 3年生

 実験をしようと思ったら、雲に隠れる太陽・・・太陽が出てくるのをみんなで待って実験しました。虫めがねを使ってどうしたらうまく光を集められるのか、どうなったら煙が出てくるのか、友だちとコツを教え合いながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31