どうやってみをまもるのかな
1年生の研究授業が行われました。
今まで学習してきた動物の身の守り方をもとに、文章を読み取り、シールで色分けをしました。 最後にはペア学習で、すかんくのからだのつくりや、身の守り方について伝え合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳出前授業(中学年)![]() ![]() 水なれの後にまず行ったのはボビングという息つぎの練習。 泳ぐときの基本である息つぎの方法を、楽しくジャンプをしながら練習しました。 その後は、ペアになってふし浮きの練習もしました。 ![]() ![]() 水泳出前授業(高学年)![]() ![]() 3つのグループに分かれてゲストティーチャーに足の動かし方や息つぎの方法を教わりました。 ![]() ![]() 人気の遊び![]() ![]() 支点の部分に座り、両端に立って乗ります。ジャンプを交互にすることで、どんどん高く飛ぶことができます。 子どもたちに大人気の遊びです。 弥生時代にタイムスリップ
弥生文化博物館から弥生人?!が来てくれました。
前半は弥生時代の人々の生活がわかる土器(本物だそう)や石包丁、斧などを実際に見て、触って学びました。 後半は火おこし体験。木の棒と縄で火種を作り、麻の袋の中に火種を入れてゆっくり振るとたちまち炎が! 火をおこすだけでも大変な作業です。 弥生時代の人々の生活の知恵や大変さを体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|