北鶴橋小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

学びの情報局

画像1 画像1
今日紹介するのは
小学館の自宅学習支援サイト
「うちスタ」
会員登録不要で学べる教材が提供されています。

おすすめは
学習まんが「日本の歴史」

社会科で学習する6年生はもちろんのこと他の学年の子どもたちもまんがを読みながら日本の歴史について学べます。

全24巻すべて期間限定で無料公開されています。

他にもダウンロードすれば使えるものもたくさん公開されています。
ぜひ、のぞいてみてください。

https://www.shogakukan.co.jp/pr/uchist/

マスター・クエスチョンの作ってみよう!(実験編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
制作編で作った「不思議な三角形」を使って実験してみよう!
低学年のお友だちはおうちの人人に手伝ってみよう。

使うもの 筆記用具、定規、制作編で作った不思議な三角形

1. 一辺が5cmの正方形を書きましょう。
2. 制作編で作った不思議な三角形を正方形の中に入れてみよう!

あら不思議!
「不思議な三角形」をどんな向きにしてもぴったりと正方形の中に入ります。

このようにどの点を下にしても高さが変わらない図形を
『定幅図形(ていふくずけい)』
と言い、動かしても引っかかってしまうことがありません

おかげで「不思議な三角形」の形をしたロボット掃除機は
「どこかにひっかかって戻ってこれない」
なんてことにならないのです。
しかも実験してわかるように、円形では届かない隅のほうまで掃除ができる優れた形なのです。
(不思議な三角形の動きは下のURLを見たらわかるよ!)

この「不思議な三角形」には名前があります。
その名前は「ルーローの三角形」
ドイツの機械工学者フランツ・ルーローさんが考案した図形で様々なところで生かされています。

興味のある子は下のURLを見てね!
http://crane.hobby-web.net/math/tofuku.htm

ルーローの三角形を使ったもっと本格的な実験
https://site.ngk.co.jp/lab/no77/index.html


 

マスター・クエスチョンの作ってみよう!(制作編)

今日紹介するのは
「不思議な三角形」

みなさんは自動で掃除してくれる三角形のようなロボット掃除機を見たこことはありませんか?

「どうしてこんな形をしているのだろう?」

その秘密を探るために作って実験してみよう!
(低学年の人はおうちの人と作ってみよう)


不思議な三角形の作り方

(必要なもの:筆記用具、定規、コンパス、はさみ)

1. 定規を使って5cmの線を引きます
2. 1.の線の両端を中心にして
  コンパスを使って半径5cmの
  弧(円の一部分)を書きます。
  ※写真1
3. 2.が交わった点を中心に
  コンパスを使って半径5cmの
  弧(円の一部分)を書きます。
  ※写真2
4. できあがった不思議な三角形を
  はさみで切り取ります。
  ※写真3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月3日は憲法記念日

画像1 画像1
5月3日は憲法記念日
昭和22年(1947年)5月3日に現行の日本国憲法が施行されたことを記念して昭和23年(1948年)に制定された祝日です。
6年生のみなさんは社会科の学習にもつながりますのでこの機会に教科書や資料集などを活用して、ぜひ日本国憲法について調べてみてください。

動画「食べたらみがこう」の配信について

画像1 画像1
保護者の皆様
 
 平素から、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
 大阪市と吉本興業株式会社との包括連携協定の取り組みの一環として、教育委員会では、ミルクボーイによる歯みがきの大切さを子どもたちにも分かりやすく、楽しく伝える動画「食べたらみがこう」を作成しました。つきましては、次のとおり動画を配信しますので、ご家庭 のみなさま で ご 視聴 をいただき、歯みがき を 実践いただきますよう ご案内 申しあ げます。

https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

家庭学習