今日の給食12月24日

画像1 画像1
 今年最後の給食は、手作りのまぐろのフライでした。トンカツソースがついて食べやすかったです。煮ものは、体があたたまってうれしかったです。星の形のラッキーにんじんが入っていました。
 年明けの給食は、8日からです。初日はお正月の特別献立、さけちらし、ぞう煮、れんこんのごまじょうゆ焼きの献立です。年末年始は、年越しそば、おせち、おもち、七草などの行事食を食べる機会が多くなると思います。それぞれの意味を調べてみるのもいいですね。新学期、元気で登校しましょう。よいお年を。

今日のこんだて12月22日

画像1 画像1
 今年の給食も残すところ2回になりました。今日は子どもたちの大好きなグラタンとコーンスープの組み合わせでした。りんごは青森産で蜜入りでした。何度も水をかえて洗い、4つに切って芯をとる作業は400人分以上ですので大変です。それに加えて今日はうさぎの形に切り込みを入れた「ラッキーりんご」をいくつか入れていただきました。
 冬至の献立は昨日実施しましたが、今日が冬至ですので、にんじん、れんこん、ぎんなん、なんきん、きんかんなど「ん」のつくものを食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪をひかずに過ごせると言われています。
 明後日24日は今年最後の給食で、まぐろのフライ、鶏肉とあつあげの煮もの、焼きのりの米飯献立です。
 

今日のこんだて12月21日

画像1 画像1
 めずらしいずいきが出ました。さといもの茎を干したずいきを、何度も洗い、あくを抜いてお湯で戻し、手間をかけて煮ています。明日は冬至なので、それにちなんで「ん」のつく食べ物が出ました。なんきん、にんじん、だいこんです。うすくず汁は寒い時に体が温まりました。
 明日はミートグラタン、コーンスープ、りんごのパン献立です。

今日のこんだて12月18日

画像1 画像1
 中華丼は、7種の野菜と豚肉、うずらたまごが入ってとてもバランスよくおいしかったです。卵アレルギーの児童にはうずらたまご抜きのメニューが用意されました。みかんは広島産で甘かったです。もやしは味よく、おかわりの希望者が行列になっていました。扇町の子どもたちは、下処理に手間がかかる野菜のおかずも残さずに食べてくれるので、たいへんありがたく日々調理に熱が入ると、調理員さんがおっしゃっています。
 月曜日は、豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの米飯献立です。
 

今日のこんだて12月17日

画像1 画像1
 カレーうどんは寒い時に体が温まり、とても好評でした。れんこんは下処理がとても大変で手間がかかりましたが、もっちりとした食感があり、表面はシャキシャキしておいしかったです。
 明日は中華丼、もやしの中華あえ、みかんのメニューです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31