【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

5年生の着衣泳

7月2日
 3時間目に5年生が着衣泳に挑戦しました。
 万が一、災害などで衣服を着けたまま川や海に投げ出された場合、どんな感じなのでしょう。あわてて溺れてしまわないよう、落ち着いて何かにつかまって体力を温存し、助けを待つことも重要です。何事も経験。また、溺れる人を見つけたらどうするか、何ができるかも普段から考えておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年パッカー車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日
 今日のパッカー車体験では、子ども達一人一人もパッカー車の操作をし運転席に座らせていただきました。安全に注意していること、たくさん運ぶ工夫があることが実感できました。
 そして講堂でリサイクルの学習。これは何ごみでしょう・・・ボールは?金属バットは?・・・難問がたくさんあって、みんな悩みました。

パッカー車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日
4年生の社会科では、くらしをささえる人々の仕事について学習します。
今日は、ごみの収集について学習しました。

環境事業局の方に来ていただき、パッカー車での収集についてお話を聞きました。
「2トン=2000キロのごみを積みます」「「1日6回、収集します」などのお話の後、パッカー車を開けてごみをおろす方法や、粗大ごみがバリバリと砕かれる様子も見ました。みんな、びっくりです。

先生たちの救急救命講習会

5月29日
 プール開きも近づき、毎年開催している教職員向けの救急救命講習会を行いました。いつどこでも誰でもが人の命を救うことができるように、先生たちも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

堀川地域の見守り活動

5月28日
 雨の中、堀川地域と天満警察署が連携して登下校時間帯に合わせた見守り活動が行われました。
 神奈川県川崎市では、通学バスが男に襲われ児童と保護者の尊い命が奪われるという凄惨な事件がありました。亡くなられた方々のご冥福とけがをされた方々の回復を祈りたいと思います。
 私たちの身の回りには多くの危険があり、学校と家庭そして地域が力を合わせて「安心・安全な社会づくり」を進める必要があることを改めて痛感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業