【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

今日の給食

画像1 画像1
11月12日(火)

今日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳でした。

ビビンバは、韓国の料理です。

ビビンバには、ほうれん草を使用しています。

ほうれん草は、冬が旬の野菜です。
今では、一年中売られていますが、冬場に多く出回ります。
寒い時期のほうれん草は、甘みが増しておいしいです。

今日の給食

画像1 画像1
11月11日(月)

今日の給食は、豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろう、ごはん、牛乳でした。

ういろうは、約600年前に、明(昔の中国)から日本へ渡ってきた陳外郎(ちんういろう)という人が作ったという説があります。
多くは、米粉で作られますが、小麦粉やわらび粉で作ったものもあります。

神奈川県、愛知県、三重県、京都府、山口県などのういろうが有名です。

きょうは、かぼちゃのペーストを使ったかぼちゃういろうでした。

今日の給食

画像1 画像1
11月7日

今日の給食は、えびフライカレーライス、カリフラワーのピクルス、豆こんぶ、牛乳でした。

カリフラワーは、一年中出回っていますが、もっとも美味しい時期(旬)は11月から3月ごろです。
給食では、この時期にピクルスやスープ煮などにカリフラワーを使います。

クイズです。
今日、堀川小学校では、どれくらいカリフラワーを使ったでしょう?

(1)10房  (2)30房  (3)64房







正解は、(3)の64房です.

調理員さんが、ひと房づつ、ていねいに切ってくれました。

今日のカレーライスにも、ラッキー人参が入っていました。
誰にあたったかな?

今日の給食

画像1 画像1
11月1日

今日の給食は、千草焼き、ごまひじき、みそ汁、ごはん、牛乳でした。

「千草焼き」は、卵にこまかくきざんだいろいろな材料(鶏肉、しいたけ、たけのこ、にんじんなど)を加えてやきあげた料理です。

今日の給食の千草焼きには、ささみ、コーン、みつばなどが入っています。

今日の給食

画像1 画像1
10月30日

今日の給食はさんまのさんしょう焼き、高野豆腐の煮物、すまし汁、ごはん、牛乳でした。

さんまの旬はいつでしょう?

(1)春  (2)夏  (3)秋  (4)冬




正解は

(3)の秋です。

さんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。
刀のような形をしている秋に美味しい魚です。

「おいしいからおかわりしたよ」
という子と、「骨があるからいやだ」
という子に分かれていました。

魚にも、小学生に必要な栄養がたくさんふくまれています。
魚も、食べてほしいなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業