【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日

今日の給食は、和風やきそば、きゅうりのゆず風味、黒糖パン、牛乳でした。

焼きそばのめんは、「中華めん」といいます。
うどんと同じように、小麦粉と塩をこねて作ります。
うどんより少し黄色いのは、ほかに、何が入っているからでしょう?
(1)からし  (2)カレー粉  (3)かん水





こたえは
(3)のかん水です。
かん水は、炭酸ナトリウムなどのアルカリ性の水です。
かん水を入れると、色が少し黄色くなり、のびたり、ちぢんだりする力が強くなります。


今日の焼きそばも、みんなあっという間に食べていました。
写真は、おおきな鍋で、調理員さんたちが焼きそばを作ってくれています。


今日の給食

画像1 画像1
8月29日

今日の給食は、ビーフカレーライス、野菜のピクルス、みかんゼリーでした。

大人気のカレーライスに、デザートはみかんゼリー。
どの学年も「ごちそうさま」がいつもより早かったようです。

今日のカレーライスには、ラッキーにんじんが入っていました。
調理員さんがにんじんを星型にぬいて、クラスに5個ずついれてくれています。
誰にあたったかな!?

今日の給食

画像1 画像1
8月28日

今日の給食は、焼きハンバーグ、キャベツのカレーソテー、豆乳スープ、ライ麦パン、牛乳です。

ドイツのハンブルグの港で働く人たちが、かたい肉をひき肉にし、やわらかくするために、パン粉や玉葱を多めに加えて、焼いてたべていたそうです。
これがハンバーグのはじまりと言われています。

ハンバーグという名前は、ハンブルグという地名がもとになったようです。

今日の給食

画像1 画像1
8月27日

今日から、2学期の給食がはじまりました。
「今日の給食はなあに?」
「ごはん?パン?」
子どもたちが嬉しそうに質問にきてくれました。

8月は、子どもたちの好きな食べやすい献立になっています。
今日の給食は、マーボーあつあげ丼、中華スープ、ミニフィッシュでした。

あつあげは、大豆からつくられています。
大豆は、良質のたんぱく質。
じょうぶな身体をつくってくれます。

PTA親子クッキング(第2回)

8月21日
 PTA親子クッキング(第2回)が大阪ガスクッキングスクール淀屋橋で開催され、たくさんの親子が参加されました。こんぶと鰹節のお出汁の取り方、大阪産(もん)の野菜を使った和風ごはんの作り方を教えていただきました。料理作りを通じて親子のコミュニケーションが深まりました。美味しくできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業