【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日

今日の給食は、イタリアンスパゲッティ、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ、黒糖パン、牛乳でした。

スパゲッティは人気で、今日はみんな食べるのが早かったです。
スパゲッティにピーマンが入っていましたが、苦手な児童も、
「これならおかわりできるよ。」
自慢してくれました。
みんなと一緒に食べる給食パワーです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日

今日の給食は、米粉のチキンカレーライス、キャベツのピクルス、ぶどう(巨峰)、牛乳でした。

ぶどうは、外国では、ワインの材料としてつくられているものが多いです。
イタリア、スぺイン、アメリカ、フランスなどで多くつくられています。

生で食べるための種類としては、巨峰、デラウェア、ピオーネ、マスカットなどがあります。
給食では、巨峰が登場します。

今日の給食のカレーは、アレルギー児童も一緒のものが食べられるように、米粉のカレーライスでした。

写真は、大きなかまで作ったカレーを、
調理員さんが、クラスごとの食缶にいれてくれています。

一クラスに5こずつ、ラッキー人参もいれてくれています。
ラッキー人参はあたりましたか?

今日の給食

画像1 画像1
9月24日

今日の給食は、鶏肉のからあげ、切り干し大根のごまからみづけ、冬瓜の中華スープ、食パン、マーマレード、牛乳でした。

切り干し大根は、秋から冬にとれた大根を切って、すのこに広げ、天日でほしてつくります。
給食で使うのは、細く切ってほしたものです。

切り干し大根には、カルシウムがたくさん含まれています。
骨や歯を丈夫にしてくれます。

今日の給食

画像1 画像1
9月20日

今日の給食は、さごしの塩焼き、じゃがいもとひとくちがんもの煮物、キャベツのおひたし、ごはん、牛乳でした。

ひとくちがんもは、どうやって作られているでしょうか?

(1)とうふをつぶして水分をしぼる
(2)にんじん、でんぷんなどを加えて煮る
(3)一口で食べれる大きさにして、油であげる

豆腐から作られています。
豆腐は、良質のたんぱく質です。じょうぶな体をつくってくれます。

今日の給食

画像1 画像1
9月19日

今日の給食は、揚げ餃子、中華煮、なし(豊水)、おさつパン、牛乳でした。

ギョウザは、中国料理の点心(軽い食事)のひとつです。
豚肉、ニラ、キャベツなどでつくったあんを、小麦粉でつくった生地で包みます。
焼く、蒸す、ゆでる、あげるなどの調理をして食べます。

今日の給食には、揚げギョウザとして登場しています。

どのクラスでも人気で、おかわりのじゃんけんをしていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業