【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

4年生 フッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日
28日木曜日、4年生にフッ化物塗布が行われました。

教室で歯科衛生士の先生から、虫歯になるしくみなどを学んだあと、一人ひとり口の中のチェックを受けます。
その後、保健室へ移動してフッ化物を塗布しました。

これからも「食べたら磨く」を忘れずに!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日

今日の給食は、きのこのスパゲッティ、
焼きトウモロコシ、りんご、黒糖パン、牛乳でした。

きのこのスパゲッティには、3種類のきのこを使っていました。

どんなきのこでしょう?



・しいたけ
・エリンギ
・しめじ
です。

その中の「しいたけ」のクイズです。
堀川小学校の今日の給食では、しいたけを何個使ったでしょうか?
(1)100こ  (2)200こ   (3)350こ






正解は、(3)の350個です。

写真は、調理員さんが、しいたけとエリンギを切ってくれているところです。


今日の給食には、りんごもでました。
りんごは、200個使っています。

低学年のりんごは、食べやすいように、皮もむいてくれています。

今日の給食

画像1 画像1
11月22日

今日の給食は、白身魚のフリッター、ブロッコリーのサラダ、スープ煮、おさつパン、牛乳でした。

フリッターとは、肉、魚、野菜や果物などに、泡立てた卵白(メレンゲ)や小麦粉で作った衣をつけ、油であげた「洋風の揚げ物」のことです。

給食では、白身魚の「たら」に、卵を使わない衣をつけた「白身魚のフリッター」です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日

今日の給食は、ホイコーロー、中華スープ、きゅうりの辛みづけ、ごはん、牛乳でした。

ホイコーロー
中華料理では、材料を煮た後に鍋に戻し、いためて仕上げることを、「回す鍋」とかいて「回鍋(ホイコウ)」といいます。
また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコーロー)」という名前がつきました。
今日の給食では、豚バラ肉をゆでてから、キャベツやピーマンと一緒にいためています。

写真は、調理員さんが、クラスごとに配缶してくれているところです。

今日の給食

画像1 画像1
11月20日

今日の給食は、豚肉とキャベツのスープ煮、変わりピザ、みかん、コッペパン、マーマレード、牛乳

ピザは、イタリア南部ナポリ地方の料理です。

給食では、ツナ、コーン、ピーマンを使ったピザが登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業