いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

運動会通信19

画像1 画像1
 3・4年生の南中ソーランの成果を見に来た教頭先生。腰を深く落としたり、力強い動きをしたりするなど、とてもしんどい踊りを一生懸命する3・4年生にあたたかい眼差しでじっと見ていました。子どもたちも照りつける日差しの中、熱心に踊ることができました。
 その後、綱引きの入退場の仕方やルールの確認をしました。運動会本番まであと2週間です。力強い演技で運動会を盛り上げてくれることを期待しています。
画像2 画像2

二つの声

画像1 画像1
 9月18日(金)、3年1組の道徳の学習のようすです。花びんを割ってしまった男の子。正直に自分が割ったというべきなのか、それとも自分が割ったと言わずに友だちのせいにするのか、二つの心の声に悩むというお話を読みました。
 3年1組の子どもたちも、自分の経験をもとに、やっぱり正直に自分が割ったというべきだと思うと考えを言っていました。もし、自分だったどうするのか、一人ひとり真剣に考えることができました。
画像2 画像2

運動会通信15

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年、団体演技も形が見えてきました。そこで、次は徒競走やリレー、団体競技の練習です。写真は3・4年生の団体競技の練習のようすです。みんなできまりごとを確認し、練習をしていました。力を合わせて勝つのはどちらでしょう。本番が楽しみです。

9月8日のイングリッシュタイム

画像1 画像1
 3年2組のイングリッシュタイムのようすです。子どもたちは映像をよく見て、聞いて、発声を繰り返しています。だんだん内容も難しくなってきました。しかし、何回も同じ映像を繰り返し見ることで、わからなかった内容がわかってくるようになります。まずはお話の面白さを感じてみましょう。

運動会通信7

画像1 画像1
 3・4年生の南中ソーランの練習のようすです。前回に引き続き、新しい動きを練習していきました。子どもたちも、間違えないように踊ろうと必死に練習をしています。家で、足や腰が痛いと言っていませんか。その痛さが練習の証です。最後まで頑張って練習し、本番素晴らしい踊りをみなさんに披露しましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31