お子さんに風邪様症状が出たときは、登校をひかえ、病院を受診してください。登校可能日についても、基本的にはお医者さんの指示に従ってください。よろしくお願いいたします。
TOP

防犯訓練・防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(水)
 防犯避難訓練・防犯教室(高学年対象)がありました。
 2時間目の前半は避難訓練をしました。不審者役のお巡りさんが南館3階に侵入したという設定で行われました。学校で策定している防犯マニュアルにのっとり対応班の教職員が「さすまた」をもって急行し取り押さえました。不審者対応時に校内放送でアナウンスされる言葉が決まっています。公開はできませんが、子どもたちにはしっかり指導して覚えてもらっています。このアナウンスが聞こえたら近くの教室に入って施錠、待機になっています。(本日は授業中の設定)
 安全が確保された後、講堂に集団で非難しました。
 後半は、防犯教室でした。
 声掛け・連れ去り事案についてのDVDを鑑賞し、お巡りさんのお話を聞きました。
 注意しなければいけない大人の様子を「は・ち・み・つ・じま・ん」というゴロで説明していただきました。
「は」は話しかけてくる人。
「ち」は近づいてくる人。
「み」は見つめてくる人。
「つ」はついてくる人。
「じま」はじっとまっている人。
「ん」は上のような人を見たら「ん?」と気をつけよう。
ということです。
以上のような人に加え、言葉巧みにどこかへ連れて行こうとしたり、何かをさせようとしたりする人はかなり危険な人なので、迷わずに回避行動をとるようにということです。

お家でもこのことについてお話をしてください。

前回の教科書クイズの答え
図のように、コイルの中心を境に極ができるので答はBです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 夜間パトロール
4/5 生中入学式
4/6 入学式準備
PTA入学式準備
春の全国交通安全運動

学校評価

学校だより

全国学力学習状況調査結果

学校協議会

いじめ防止基本方針