井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

11/26 2年音楽の授業

 「日本文化 筝の体験」も最後のクラスとなりました。
 2年生は2回目でそこそこできますので、曲を弾きます。
 筝で演奏と言えばやはり「さくら さくら」です。
 最初は「さーくーらー   さーくーらー」を稽古します。
 それができたら「さーくーらー タンタンタン さーくーらー タンタンタン」とかぶせます。
 雅な雰囲気が漂います。

 講師の先生、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。
 来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 今日の給食

 今日のメニューは「茸(きのこ)のトマトスパゲッティ・焼き玉蜀黍(とうもろこし)・林檎(りんご)・黒糖パン・牛乳」の5品です。
 街の喫茶店のランチみたいで非常によかったです。
画像1 画像1

11/26 1年 音楽の授業

 講師の先生をお招きしての「日本文化 筝の体験」の最終日です。
 1年生なので、親指1本で弦を弾くビギナー向けのお稽古です。
 「タンタン」は簡単なのですが、「タタタタタタタタ」の連続技に若干苦戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 1年学年集会

 明日水曜日がテストなので、予定を変更して1年が集会を開きました。
 「公正なテストの受け方」についてパワーポイントを使っての説明がありました。
 中学校での大きなテストは初めてではありませんが、テストの大切さについて今一度理解を深めてもらいました。
 いよいよ明日から今年最後の期末テストです。
 「終わりよければ全てよし」ということもありますので、精いっぱい勉強してテストに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 今日の給食

 今日のメニューは「関東煮・海苔の佃煮・あっさりキャベツ・ご飯・牛乳」の5品です。
 「徳川家康が摂津国の佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の漁師を江戸に呼び寄せ、(現在の東京都中央区佃島辺りに)住まわせた。その佃島の漁民が自家用として小魚や貝類を塩や醤油で煮詰めて作った食品」というのが佃煮の由来だという説があります。
 とにかくご飯との相性は抜群です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

いた中だより

学校評価

ほけんだより