井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

4/7 「早寝早起き朝ごはん」のすすめ

 子どもたちが健やかに成長するには規則正しい生活習慣が大切です。
 「早寝早起き朝ごはん」は「規則正しい生活習慣」の代表選手です。
 「朝ぎりぎりまで寝てご飯も食べずに家を出て学校着くのはいつもギリギリまたは遅刻」だと、朝はバタバタするし、3時間目ぐらいから空腹になり授業のことより給食のことを考え、5時間目は満腹と睡眠不足でうとうとする、とせっかく学校に来ていてもちょっともったいないです。

 生活習慣が規則正しくなると生活リズムもよくなり、より生活が充実し、楽しくなります。
 夜は早めに寝て睡眠時間はたっぷり、朝は早起きで心に余裕があり、朝ご飯を食べて出発、睡眠をしっかりとっていると授業中眠くなることもなく、休養十分なので集中力も持続します。空腹になるのも4時間目終了間際。給食もしっかり食べて午後の授業も放課後の部活動も元気いっぱいの充実した生活を送れます。

 いうことなしですね。

 こういうのは出だしが肝心です。
 新学期の始まる今こそ良い習慣をつけるスタート日にピッタリです。

 「寝る子は育つ」と昔の人は言いました。
 よく眠る子は健康で丈夫に育っていく、という意味です。
 睡眠時間確保のために早めに床に就きましょう。
 エンゼルスの大谷選手も実践しているそうです。

 「早起きは三文の徳」と昔の人は言いました。
 朝早く起きるといいことがある、という意味です。

 「朝の果物は金」と昔の人は言いました。
 朝にくだものを食べると体にいいという意味です。

 ということで、令和3年度をいい年にしたいと思うのなら、まず今日は早めに寝て、明日の朝は早めに起きて、朝ご飯を食べて、余裕をもって登校しましょう。
 お子様の頑張りはもちろんですが、保護者の皆様のご理解ご協力も必要です。よろしくお願いします。
 
画像1 画像1

4/7 いた中ゆるキャラご紹介

 最近の記事に使っている下のイラストですが、令和元年度の文化祭で実施した「いた中ゆるキャラグランプリ」の上位入賞作品です。

 チュウ学校なので「ねずみ」、井高野の地名の由来である「鷹(たか)」、中庭の池の「鯉(こい)」「校章」などを取り入れて考えてくれました。
 お知りおきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 明日の始業式について(確認)

 新2・3年生は3月24日に、1年生は4月6日にお知らせしていますが、明日の始業式の時程等お知らせします。確認しておきましょう。

〇服装
 標準服登校(井高野バッグをもって)
   新2・3年生は教科書を配布します。
 身だしなみも整えて登校しましょう。
〇登校時間
 8時35分〜8時50分
   検温してから登校しましょう。
   早く来すぎないでください。
   新2・3年生は新クラスの発表をします。
   教室に入る前に手洗い・消毒をしましょう。
   8時50分に教室の自席に着席できるように登校しましょう。

〇持ち物
 筆記用具(全学年)
 myハンカチ・ハンドタオル(今後も毎日持ってきましょう)
 春休みの宿題(新2・3年)
 修学旅行参加同意書(新3年)
   ホッチキス留めのままで提出してください。
 生徒連絡カード・保健関係書類(1年)
 就学通知書(1年 提出済みの人を除く)
 体育館シューズ
   いずれ必要なので、早い目に持ってきましょう
 給食セット(1年 エプロン・三角巾・マスク 専用の袋に入れて)
   ちなみに1年生は9日(金)から、新2・3年は12日(月)から給食スタートです。新2・3年生も準備しておきましょう。
 雑巾(ぞうきん)2枚(1年)
   新2・3年も必要になると思いますので、準備しておきましょう。
 
欠席・遅刻をする場合は、8時25分までに保護者の方からご連絡ください。
画像1 画像1

4/7 明日は始業式 交通ルールとマナーについて「

 井高野中学校の生徒の皆さん、おはようございます。
 いよいよ明日から新学期が始まります。
 心と体の準備はできていますか?
 第48・49・50期生といっしょに井高野中学校での生活が始まるかと思うと、期待で心がワクワクしています。

 生徒の皆さんは明日から毎日の登下校が始まります。
 ここで守ってほしいのは交通ルールとマナーです。
 交通ルールはお互いの命、安全を守るための決まりであり、マナーはそこに礼儀や相手へのいたわりを加えます。
 毎年、4月から7月に子どもの交通事故が多いと言われています。
 ご存じだと思いますが、もう一度、交通ルールとマナーを確認しておきましょう。

 信号を守り、四つ角では周囲に注意し、歩道を歩きましょう。
 交通ルールを守る人は自分の命と他者の命を守ります。
 交通マナーのいいひとは安全の上に安心と優しさを感じさせます。
 登校時、学校の正門に入ろうとする生徒の皆さんと人・自転車・バイク・車がニアミスする場面がよくあります。井高野中学校に来て思ったのは、そこで停止して、先を譲ってくれる方が多いことです。また、先を譲るとお辞儀をしてくださる方もたくさんいらっしゃいます。安全の上に心も温かくなります。
 安全に登下校し、しっかりと学校生活を送り、ルールを守り実行する力とマナーを身につけ、たくさんの幸せをつかむ力を養っていきましょう。
画像1 画像1

4/7 小学校入学式

 本日、井高野・東井高野両小学校で入学式が行われます。
 新入生の皆さん、保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、式への参列は遠慮させていただきますが、心よりお祝い申しあげます。
 新しいお友達としっかり勉強し、楽しく遊んで、賢くたくましく成長されることを願っています。
 本日は誠におめでとうございます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30