令和6年度もよろしくお願い申しあげます

親子ふれあいディ(4年)

 4年生は講堂で『書初め』を行いました。
 まずスクリーンに映し出された画面をもとにそれぞれ準備をしました。準備が終わると本番です。保護者もそばによって書き始めました。
 お母さんににっこり笑いながら書き始める子、つい夢中になって先生よりも熱心になって我が子に書き方を教えている保護者の方・・書初めを親子でするのもこういう機会しかないでしょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の授業風景(4年)

 校舎を回っていると4年1組が音楽室で合奏の練習をしていました。曲名は『茶色のこびん』です。
 各バートごとに分かれて友だち同士教え合いながら練習していました。まだ練習は2回目だそうですが、けっこうどのパートも上手に演奏していました。
 みんなで合わせて合奏を完成できるのは・・3学期かな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セストボール(4-1) 12月9日(金)

 皆さん、『セストボール』というのはご存知でしょうか・・
 二重の円の中にバスケットゴールのような台があり、円の外からボールを投げてゴールに入れるというゲームです。
 バスケットのようにドリブルはないので、子ども達は友だち同士パスをしながら動き回っていました。
 高学年のバスケットボールにもつながるゲームですし、子ども達が汗を拭きながら懸命にボールを追いかけている姿を見ると、セストボール自体が夢中になって取り組める楽しいボールゲームだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習(4年)

 4年生は、「鶴町ニュース」というニュース番組『ファンタスティック4』の中で、ゴミのリサイクルの中継をしたり、スポーツコーナー、音楽コーナーなどの特集を開いたりして、4年生の国語や社会、理科などで勉強したことを出演者になりきって発表していました。
 番組の途中のCMも子ども達が担当していました。ラーメンや宅急便の曲を子ども達が笛で演奏してCMにしていたのが、なかなか工夫しているなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物塗布をしました★

 今日の5時間目に、4年生の教室に2名の歯科衛生士さんと歯科校医さんが来られました。

 まず初めに、各クラスで歯みがき指導がありました。歯ブラシは「えんぴつ持ち」で、1本ずつ丁寧に磨くコツを教えていただきました。磨く箇所によって、歯ブラシの向きを変えるなどして磨き残しのないようにすることを教わりました。

 その後、保健室でフッ化物塗布を行いました。初めてする児童がほとんどで、マウスピースを必死に噛んでいる様子でした。フッ化物を塗っても、歯みがきをサボってしまうと効き目がなくなってしまいます。丈夫な歯にするために、今日教わった磨き方で毎日忘れずに磨くことが大切です。

 今日の指導で使用したカードにアンケートがありました。その結果をご報告します。
<本校の結果>
・毎日朝ごはんを食べていますか。「はい」84% 「いいえ」16%
・朝食後毎日歯を磨いていますか。「はい」71% 「いいえ」29%
・夜毎日歯を磨いていますか。 「はい」76% 「いいえ」24%
・時間を決めておやつを食べていますか。 「はい」22% 「いいえ」78%

<大阪市の平均>
・毎日朝ごはんを食べていますか。「はい」91% 「いいえ」9%
・朝食後毎日歯を磨いていますか。「はい」78% 「いいえ」22%
・夜毎日歯を磨いていますか。 「はい」92% 「いいえ」8%
・時間を決めておやつを食べていますか。 「はい」50% 「いいえ」50%

 歯は、一生使うとても大切なものです。子どものうちから、お口の健康を守るようにすることで、大人になったときの状態がずいぶんと変わります。今からでも十分間に合います。日頃の歯磨きの大切さを、学校でも伝えていきますので、ご家庭でもご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標