令和6年度もよろしくお願い申しあげます

鎌倉幕府のことを調べよう(6-2)

 続いて3時間目は6年生の社会の授業を参観しました。単元は『鎌倉幕府の政治』についてで、なぜ幕府を鎌倉に開いたのか、写真や資料から考えるというものでした。
 各自一人ずつタブレットを使い、中に入っている資料を読み出して、プリントに書き込んでいました。
 今までは一つの資料を全員が眺めるだけでしたが、タブレットを使うと自分の好きな資料を自分で読み出し調べるので、子ども達一人一人のペースに合わせて学習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の習熟度別授業(6年)

 今日は、6年生の算数の授業を全教員が参観する研究授業を6時間目に行いました。
 2クラスを3クラスに分けて授業を行っていましたが、どのクラスも一人一台ノートパソコンやタブレットパソコンを使い、先生は電子黒板を使っての授業でした。
 『拡大図・縮図』の単元でしたが、図形を拡大したり縮小したりするのは、言葉で説明するより、パソコンの画面を見る方がやはり分かりやすいように思いました。

 これから子ども達は、電子教科書を見ながらタブレットを操作して学習するようになる日もそう遠くないかもしれないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンタイムはプール掃除 6月7日(火)

 月に1回、代表委員会と同時にクリーンタイムといって日頃できないところの大掃除を鶴町小学校では行っています。
 6月のクリーンタイムはプール掃除です。管理作業員さんが高圧洗浄機を使って、ほとんどの汚れを取っていただいているのですが、今日は子ども達がその仕上げをしてくれました。
 今日も朝から雨が降っていたのですが、6時間目には上がっていました。少し寒そうにしながらも、洗剤とブラシを使って一生懸命にこすっていました。
 来週にはプール開きです。プールはもうほぼ準備完了なのですが、後はもう少し日が照って気温が上がってほしいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球にやさしいラーメンづくり(6年)

 今日は大阪ガスの方に来ていただき、6年生に環境教育の出前授業をしていただきました。
 まずは・地球温暖化について ・二酸化炭素を減らすには ・ゴミを減らすには ・ゴミのリサイクルについて などの勉強をしました。
 そして、後半が『インスタントラーメンをどんな作り方をしたら、一番環境によいか・・』という実験を実際にラーメンを作りながら行いました。
 条件としては、
・ラーメンは袋めんかカップめんか・・
・なべの材質、アルミ・ステンレス・ホーロー・ガラス・土鍋で違うのか・・
・ふたは、あり?なし?
・ガスの火力は、強・中・弱で違いがあるか・・
・作ったあとのゴミの量は・・

 日頃、こういうことを考えてラーメンは作っていないと思いますが、一番エコで環境にやさしいという視点が作ることも大切なことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標