★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

5年生も終わりが近づき…

画像1 画像1
1年間の作品を持って帰るための作品袋に、思い思いの絵やメッセージをかきました。
作品だけではなく、持ち帰る学用品はほかにもたくさんあります。
持ち帰られたら、お家庭でも新学期に向けて中身の確認など、よろしくお願いします。

組み立ててみると…

画像1 画像1
角柱と円柱の学習。
三角柱の展開図をかき、組み立ててみます。
みんな正しい展開図をかくことができていたようで、三角柱が完成しました。
5年生の算数の学習もあとわずか。みんな頑張って学習しています。

どれだけくっつくだろうか?

画像1 画像1
現在理科の学習では、電流と電磁石の強さについて学んでいます。
電磁石の先にクリップがいくつつくかで電磁石の強さをはかります。
「電池の数を増やしてみよう」
「200回巻きのほうでやってみよう」
自分たちで方法を考えながら学習することができていました。

歌やゲームを通じて

画像1 画像1
今日の3時間目は外国語活動で、アルビの授業でした。
これまでの学習をふり返ったり、歌やゲームを通じて
外国語にふれることができました。
アルビの授業は今年度残りあと2回。
楽しんで学習できればと思います。

バイキング給食にチャレンジしよう!

画像1 画像1
3時間目、栄養教諭の末政先生の栄養指導の授業がありました。
「バイキング給食にチャレンジしよう」ということで、思い思いの献立を
つくり、それぞれの栄養バランスについて考えました。
また、主食・主菜・副菜についても考え、バランスのよい献立について
考えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行
3/19 登校指導 分団集会 下校時刻変更(卒業式前日準備) 
3/20 2018(平成30)年度卒業式
3/21 春分の日

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

保健室だより

平成30年度運営に関する計画

学校協議会2018