★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(10/31)

 今日の給食は、ご飯、鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、もやしのしょうがじょうゆあえ、牛乳です。

 沖縄料理には豚肉や海藻、豆腐、沖縄特有の野菜が使われた料理がたくさんあります。今日の給食には、豚ばら肉やだいこん、切りこんぶなどを使ったソーキ汁が登場しました。

 また、本日のPTA給食試食会におこしいただいた保護者の皆様ありがとうございました。給食試食会では、毎日子どもたちが食べている給食を実際に食べていただき、そのあと大阪市の学校給食についてご説明させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/30)

 今日の給食は、コッペパン、コーンクリームシチュー[米粉]、キャベツと三度豆のサラダ、かき(平核無柿)、牛乳です。

 柿は、東アジアを原産とし、日本では奈良時代から栽培されている果物です。栽培品種には甘柿と渋柿の区別があり、果実の成熟期、形、色などに相違があって、品種数は1000種類にも達するといわれています。学校給食では、甘柿の富有柿(ふゆうがき)と渋柿の平核無柿(ひらたねなしがき)がでます。今日の給食には、たねがない平核無柿が登場しました。

画像1 画像1

給食(10/26)

 今日の給食は、ご飯、お好み焼き、豚汁、きゅうりの梅風味、牛乳です。

 お好み焼きは、小麦粉に卵、野菜、肉、魚介など、好みの具材を入れた生地を鉄板に流して焼いたものです。今日の給食では、小麦粉に卵、やまいもとろろ、荒くみじんぎりにしたキャベツ、青のり、かつおぶし、青ねぎを生地に混ぜて焼き上げました。給食では、とんかつソースをかけていただきます。
 今週の月曜日に黄・赤・緑の食べ物の働きを学習した2年生。「卵は赤色やな!」、「今日の卵はどのおかずに使われているの?」などランチルームでは、色々な会話が聞かれました。
画像1 画像1

給食(10/25)

 今日の給食は、レーズンパン、なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、みかん、牛乳です。

 今日は「温州(うんしゅう)みかん」が登場しました。給食にでる柑橘類の果物は、温州みかんのほかに甘夏かん、河内ばんかん、オレンジ、はっさく、清美オレンジ、デコポンなどが登場します。みかんは冬に美味しい果物です。
画像1 画像1

給食(10/23)

 今日の給食は、ピリ辛どんぶり、中華スープ、黄桃の缶詰、牛乳です。

 ピリ辛どんぶりは、豆板醤、砂糖、こしょう、こいくちしょうゆ、赤みそで甘辛く味付けし、ご飯との相性がとても良い献立でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 国民の休日
4/3 憲法記念日
4/4 みどりの日
4/5 入学式
こどもの日

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

保健室だより

平成30年度運営に関する計画

学校協議会2018