☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

3月号

    1年間ありがとうございました!
 三寒四温の言葉のとおり、少しずつ春の訪れを感じる頃となりました。平成30年度もいよいよ最後の月を迎えました。3月20日には、6年生が多くの思い出を胸に本校を巣立ちます。万物が成長する季節を迎え、子ども達は最後のまとめに取り組んでいます。学校としても1年間をふり返り、新年度の教育活動の準備の時期に入ります。
この一年間、見守り隊や行事などで子ども達を温かく見守ってくださった地域の皆様、いろいろなPTA活動に力を注いでいただいた役員および各委員の皆様、本校教育活動にご支援・ご協力いただいた保護者や図書館ボランティアの皆様、ありがとうございました心より感謝いたします。今後とも、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

命を大切にして生きることとは?
 ドリー夢(ム)メーカー 腰塚勇人「命の授業」!
 さて、皆さんは腰塚勇人(こしづか はやと)さんという方をご存知でしょうか?「テレビ寺子屋」「ビートたけしの アンビリバボー」などの番組で紹介されたことがある方ですので知っている方も多いと思います。
先日、ある教育関係の講演会に参加し、私は初めて腰塚勇人さんのことを知りました。腰塚さんは、元々は神奈川県の中学校に勤める体育教師でした。学級担任で、バスケットボール部顧問をされていました。
しかし、2002年3月1日、人生を大きく変える事故が起こります。雪山でスキーをしている時に転倒して「首の骨」を折ってしまうのです。運よく命は取り止めたものの、首から下がまったく動かなくなりました。当時、医師からは「一生、寝たきりか、よくて車イス」の宣告を受け、あまりのショックで自殺未遂までしてしまいます。
その後、妻、両親、主治医、看護師、生徒たち、職場の同僚などの応援と励ましを受けて、「自分の命があらゆるものに助けられ、生かされていること」に気づいていくのです。そして、その頃から奇跡的な回復を遂げ、下半身と右半身の麻痺など、身体に障がいを残しながらも、4ヵ月で現場に復帰し、中学3年生の学級担任に復帰したのです。主治医からは「首の骨を折って、ここまで回復した人は、治療した中では、腰塚さんだけだ。」と言われるほどの「奇跡の復活」を遂げた腰塚さんは、講演家となり、全国各地で命や感謝の大切さを伝える「命の授業」を行っているのです。
腰塚さんは、講演や著書の中でこのように言っていました。ケガをして入院、リハビリをする中で一番感じたことは、自分の命が生かされ周りの人たちに支えられているということでした。だからこそ、社会復帰した時には自分の命の使い方を真剣に考えました。 もし、このケガをしなかったら、僕は”命の使い方”なんて考えなかったと思います。実際、ケガをする前は考えていませんでした。なぜなら、命があること、生きていることは、当たり前だったから。
でも、命があることも生きていることも当たり前ではないということに気づかされました。そこで決めたこと。それは、「自分と他人の命を傷つけない」ということ、そして、「命の喜ぶ生き方をする」ということでした。その誓ったことが次の言葉です。

命が喜ぶ「5つの誓い」
・口は、人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
・目は、人のよいところを見るために使おう
・耳は、人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
・手足は、人を助けるために使おう
・心は、人の痛みがわかるために使おう

 瀕死の事故からよみがえった腰塚さんでないと言えない言葉です。世界中の人々が思いやりと感謝の心を持ってこの5つの誓いを実践できればきっといじめや差別、争いごとはなくなるような気がします。育和小学校の子ども達も自分の命の大切さを知って、他人の命を尊重し、自分にやる気を出させてくれる人を、自分の目標となる人を、一人でも多く見つけていってほしいと、腰塚さんの講演を聞いて改めて思いました。
      
           校長 安 藤  直

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業茶話会

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査