☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

12月号

   よく頑張ったね!「土曜参観・作品展」!!
11月11日(土)に開催しました作品展には、早朝より多数ご来校いただき、本当にありがとうございました。どの学年の作品も一人一人の子ども達が力を出し切り、精一杯、自分なりの表現することができていたと思います。作品展を終えた子ども達の表情からは充実感や達成感が伝わってきました。本当によく頑張ったと思います。
さて、早いもので今年もあと残すところ1ヶ月。2学期のまとめがしっかりできるように取り組んでまいりたいと思います。

12月4日〜10日は、人権週間!
今年のスローガンは「考えよう相手の気持ち、つなげよう違いを認め合う心」です。
今月は、人権週間にちなんで、宮城県のある子どもが書いた作文を紹介します。
    「輝く未来を生きるために」
私の家族は、六人家族です。父と母、祖父母、私、そして弟がいます。今年中学一年生になったばかりのかわいい弟です。私の小さい頃からの夢は、「弟とけんかをすること」です。よく考えてみれば自分でもおかしい夢だな、と思います。
でも、夢はいまだに叶えられていません。弟が生まれると聞いた時、私は飛び上がって喜びました。私もそうだったのですが、黄疸がひどく、交換輸血を三回もしました。しかし、症状は改善せず、仮死状態に陥り、一命を取りとめましたが、脳に重い障がいが残りました。脳性麻痺のため弟は話す事も、歩く事も、食べる事もできません。家族と出かける際、弟は車椅子に乗っています。すれ違った人にじっと見られたり、小さい子が、「あの子は、何で車椅子に乗っているの。」と質問する声が聞こえたりしたこともありました。うちの家族は普通じゃないのかな。外出する度に幼い心の中で疑問が膨らんでいきました。
私が幼稚園の時です。夏祭りに家族で出かけた際、私はたくさんの視線を感じ、たまらず母親に聞いたのです。「何で皆、弟のことじろじろ見るの。」「皆、かわいいねって見てるんだよ。」と言う母でしたが、残念ながら、私にはそう感じられませんでした。誰もかわいいと言わないことを訴える私に、温かい笑顔で母は答えてくれました。
「恥ずかしいから、知らない人にかわいいって言わないでしょ。私達がその分、かわいいって言ってあげればいいんじゃないかな。」車椅子だから、人と違うから見られることや障がいを卑屈に捉える生き方ではなく、母はありのままを大切に受け入れること、弟の良さをきちんと受け止める必要性を私に教えてくれたのだと思います。
私が保育所に通っている時から、母は弟が皆に受け入れてもらえるよう努めていました。弟を見たことのない友達が、弟を見て「この子、生きてるの?人形?」と聞いてきたのです。母は、小さい子にもできるだけ分かりやすく、説明しました。「大丈夫、生きてるよ。弟なんだけど、ちょっと病気で歩けないの。」その子は「よろしくね。」と弟の手を握り、弟と友達になってくれたのです。私は心から嬉しく思いました。
私は、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」が大好きです。誰もが素晴らしい長所があり、「みんなちがって、みんないい。」というフレーズに、勇気をもらえるからです。障がいがあっても、私達と同じように得意なことがあり、人に元気を与えることができる存在だと、私は思うのです。
弟のチャームポイントは笑顔です。音楽を聴いている時、周りにたくさんの人がいる時、弟の表情はとても嬉しそうです。私も学校であった出来事を話してあげるのですが、弟の笑顔を見るととても元気をもらえます。弟の笑顔は、人を癒し元気を与える力があります。
私が小学生の頃、母が迎えに来る時は必ず弟と一緒に迎えに来てくれました。私は弟が大好きなので、本当に待ち遠しい時間でした。私には、障がいのことを多くの人に理解してほしい、という願いがあります。父や母ももちろん同じで、弟を子ども達の輪の中に積極的に連れて行きました。 弟は、私の家族にとって宝物です。障がいがあっても弟はどんどん交流の輪を広げ強く生きています。障がいを持つ人にももちろん人権があり、命の輝きに差はないのだと考えます。弟のように障がいがあっても、自分らしく、輝ける場所を求めて頑張る人を、私はこれからも応援したいと思っています。
誰もが安心して暮らせる社会のため、障がいのある人に寄り添う日々を、私達の本当の豊かさとして大切にしていきたいです。
 「第36回 全国人権作文コンテスト入賞作文集より一部省略」

この作文は、障がいのある人にもちゃんと人権はある、ということを私たちに教えてくれています。この子は、本当の豊かさとは何かということをこれまでの弟との生活経験からしっかり学びとっています。育和小学校でも障がいのある子ども達への理解が深まるよう様々な取り組みを行ったり、ふれあったりする活動を通して差別や偏見のない学校を目指しています。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。おうちでも一度、親子で人権について話し合ってみてはいかがでしょうか。
              校長 安 藤  直


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ