☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

10月号

〜もうすぐ運動会〜 平成最後だ! 笑顔と友情で勝利をつかめ!! 
平素は、本校の教育に対して、ご理解・ご支援いただき、心から感謝申し上げます。記録的な猛暑の中での2学期のスタートでしたが、ようやく朝夕に秋の訪れを感じるようになりました。
学校では、9月30日(日)の運動会に向けて、子ども達は、「平成最後だ! 笑顔と友情で勝利をつかめ!!」をスローガンに全力で練習に取り組んでいます。運動会当日には、子ども達の目標に向かってひたむきに努力する姿をお見せすることができると思います。最後まで子どもたちへ大きな声援と拍手をお願いいたします。保護者、地域の皆様方々の多数のご来場をお待ちしております。

     マナーを守って楽しい運動会に!
最近、学校の運動会などで子どもの態度ではなく「親のマナーが悪い!」という苦情が増えているそうです。少し変なお話ですが、それを学校に対して言ってくるそうです、そういった親のマナー違反やトラブルが裁判沙汰になっている場合もあります。育和小学校の話ではないですが、我が子のためと親や親戚がこの時ばかりと頑張り過ぎてしまい、他人に迷惑をかけてしまうのも考えものです。昨今、いろいろな場面で大人のマナーが問われています。子ども達が頑張る運動会ですが、子どもたちも大人の行動を見ています。今年も子ども達も大人も気持ちのよい一日を過ごすことができるよう、ご協力よろしくお願いします。

努力は成功のもと!「努力のつぼ」というお話
「お母さん、努力のつぼの話、またして。」「ウンいいよ。今度は、なあに。」
「さかあがり」 「あらあら、まだいっぱいになっていなかったのね。ずいぶん大きいね。」と、言いながら、お母さんは、いすをひいて、わたしの前にすわりました。
そして、もう何回もしてくれた、「努力のつぼ」の話をまた、ゆっくりと始めました。
人が何かを始めようとか、今までできなかったことをやろうと思った時、神様から「努力のつぼ」をもらいます。そのつぼには、いろいろな大きさがあって、人によって、時には大きいのやら、小さいのやらいろいろあります。そして、そのつぼは、その人には見えないのです。でも、その人がつぼの中に、いっしょうけんめい「努力」を入れていくと、それが少しずつたまって、いつか「努力」があふれる時、つぼの大きさがわかる、というのです。だから休まずにつぼの中に努力を入れていけば、いつか、必ずできる時がくるのです。
わたしは、この話が大好きです。幼稚園の時、初めてお母さんから聞きました。その時は、「よこばしご」(うんてい)の練習をしている時でした。それからも、「一輪車」「鉄棒の前回り」「とび箱」「竹馬」。なんでもがんばってやっている時、お母さんに頼んで、この話をしてもらいます。くじけそうになる時でも、この話を聞いていると、心の中に大きなつぼが見えてくるような気がします。
そして、わたしの「努力」がもう少しであふれそうに見えるのです。だから、またがんばる気持ちになれます。お母さんの言うとおり、この「さかあがり」のつぼは、ずい分大きいみたいです。「さかあがり」をはじめてから、もう二回もこの話をしてもらいました。でも、今度こそ、あと少しで、あふれそうな気がします。だから、明日からまたがんばろうと思います。お母さんは、「つぼが大きいとたいへんだけど、中身がいっぱいあるから、あなたのためになるのよ。」と、言ってくれるけど、今度、神様からもらう時には、もう少し小さなつぼがいいなあと思います。
『出典:朝日作文コンクールより(一部省略)』
 これは、ある小学生が書いた「努力のつぼ」という作文ですが、この中には伸びる子どもを育てていくための大切な教育的ヒントがたくさん含まれています。われわれ教職員も育和小学校583名の子どもたちの「努力」を支えながら、いくつものつぼが「努力」であふれ、「できた喜び」でいっぱいになるよう、これからも応援していきたいと思っています。今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
          校長 安 藤  直
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業茶話会

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査