6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

「節分」 から 「立春」 へ

画像1 画像1
2月4日(木)

 季節は動いています。
 昨日は「節分」
 今日は「立春」です。

 月曜日に、「節分」「立春」の話をしたので、
 校長室前のポストには、
 1年生の子どもから、
 「あとふつかで せつぶんですね」
 「あしたが せつぶんですね」
 「あしたは いよいよ せつぶんですね。たのしみです。」
 という手紙が、入っていました。

 四季のある日本。その良さを実感してほしいなと思います。
 とはいうものの、最近は、季節感が少し感じられなくなる日も
 増えたような気がしますが・・・。

 お話をしっかりと聞いている子ども達。
 手紙を読んで、そのことを実感しています。

児童朝会の話の時に使った掲示物より

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会では、
 子ども達に話をしっかり伝えたいと
 画用紙に書いたもの等を使うことが多くあります。

  左・・・1月7日(木)の始業式で使いました。
       今年のえとにちなんで、「申」の字を用い
       人をつけると「のびる」となる・・・・・・
       というような話をしました。

  右・・・今週1月18日(月)の児童朝会で使いました。
       21日(木)「大寒」の話。
        (小寒は、1月6日でした。)
       大寒の瞬間「1月21日(木)午前0時27分」の話や、
       大寒に食べると縁起がよいとされている
       「卵」の話をしました。
      

掲示物 あれこれ

画像1 画像1 画像2 画像2
 玄関を入ったところにある掲示物の紹介です。

   左・・・お正月から松の内まで
   右・・・末が明けてから

 リニューアルしました。

 サルが「申」の凧をあげているところは
 引き継ぎました。

2学期最後の給食は・・・・・・

画像1 画像1
12月24日(木)

 今日は、2学期最後の給食でした。
 
  メニューは、
   鶏肉とじゃがいものスープ煮
   きのこドリア
   りんご
   パン
   牛乳   でした。

  ぐだくさんのスープ煮は、
  あっさりとした味でおいしかったです。
  きのこがたっぷり入ったドリアは、
  こんがりと焼けていておいしかったです。
  りんごも甘く、
  パンも柔らかくおいしかったです。

  休みの間は、給食とはしばらくお別れです。
  3学期の給食を楽しみにしていてください。            

「何バチの巣かな?!・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(月)

 児童朝会では2つのことを話しました。
 1つは「あいさつ」のこと
 もう1つは「ハチの巣」のこと。

 教務主任の先生が、実家の四国に帰った時に
 マキの木ついていた「ハチの巣」です。

 とても大きくてびっくり!
 子ども達にもぜひ見せてあげたいと
 持って帰ってきてくれました。

 校長室前に展示しています。
 「何バチの巣かな?!」
 来週の朝会でハチの名前を発表します。

 朝会終了後、さっそく見に来て
 「ミツバチ!」「クマバチ!」・・・・・
 と、考えて話している子ども達の姿がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業をお祝いする会
地区分団会
下校14:25
3/3 委員会活動
3/4 古市クリーンアップ
下校16:00
3/5 休業日
3/7 健康週間(11日まで)
下校16:00
3/8 健康チェックの日
PTA行事
3/2 校下指導委員会

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより