6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

着衣泳研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、若い先生達が、子ども達に教える着衣泳についての研修会をもちました。ゴミ袋やペットボトル、バケツなどを使ってどれくらい浮くことができるのか、どうすれば長く浮くことができるのかいろいろ試してみました。子ども達には、水の事故など絶対にあってほしくありません。自分で身を守るための、わかりやすい指導をするために、先生同士教え合いました。

マリーゴールドやマツバボタン

画像1 画像1
5月に飼育栽培委員会児童がボランティアさんと一緒に蒔いた種から芽が出て大きく育ってきました。ボランティアさんが、一つ一つ丁寧にポットに植え替えてくださいました。ありがとうございました!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、さくらんぼ、牛乳でした。
 給食では、食品添加物などをなるべく使用しないよう、手作りを基本としています。今日のハヤシライスのブラウンルウも大釜に小麦粉を入れて、乾煎りするところからはじめ(写真下)、1時間近くかけて丁寧に仕上げてくれました(写真右上)。コクのあるブラウンルウを使ったハヤシライスは大好評でしたよ。かわいい形にくり抜いたラッキー人参も入っていました。
 大宮小学校に届いた約1300粒のさくらんぼを調理員さんたちがつぶれないように洗ってくれました。最近では、アメリカンチェリーの方が食卓に上ることが多いようですが、国産のさくらんぼは可愛らしく甘ずっぱくておいしいですよ。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、スパゲッティミートソース、きゅうりのバジル風味サラダ、ミニ黒糖パン、牛乳でした。
 ミートソースは、給食室でルウから手作りしています。約420人分のスパゲッティを大きな釜2つ使って丁寧に仕上げてくれました。
 今日は、パンもおかずもすべてからっぽで返ってきていましたよ。
画像2 画像2

今朝の読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の教室に今日も図書委員会児童が、紙芝居の読み聞かせに行って、静かで楽しい時間を作ってくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式式場設営(4月5日午前中まで講堂は使用できません) PTA指名委員会
3/12 登校見守りDAY PTA実行委員会
3/15 キッズ教室最終

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画