5月の生活目標【ものを大切にしよう】

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、かつおのガーリックマヨネーズ焼き、ベーコンと野菜のスープ、グリーンアスパラガスのソテー、黒糖パン、牛乳でした。カツオは春は「初ガツオ」秋は「戻りガツオ」と呼ばれ年に2回旬があります。グリーンアスパラガスも今が旬です。とても春らしい献立でした。「魚苦手だけど食べれた。」の声が多く、にんにくとマヨネーズの味付けが食べやすかったようです。

新茶の季節です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「夏も近づく八十八夜〜♪」ではじまるこの歌は、3年生で習う「茶つみ」です。立春から数えたちょうど今頃が八十八夜にあたり新茶を摘む時期を教えてくれています。今日の給食にもこの茶の葉を使った和菓子の「ういろう」を手作りしました。はじめて食べた子たちからは「苦そうだったけど食べたらおいしかった。」や「もちもちしていた。」などの感想がありました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、かやくご飯、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳でした。かやくご飯は給食室で作った具を教室で子どもたちがご飯と混ぜて自分でつくる混ぜご飯です。慣れていない1年生も上手にお皿の上で混ぜて作っていました。刻みのりの袋を開けるのが難しかったようですが、みんながんばっていましたよ。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、カレースパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、バナナ、ミニ黒糖パン、牛乳でした。給食のスパゲッティはゆでたてのパスタを炒めておいた具と合わせて仕上げます。大きな釜2つで大宮小学校全員の分をつくります。子どもたちに人気のバナナもたくさん洗ってくれました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、八宝菜、チンゲンサイともやしのしょうがあえ、みかん(缶詰め)、ごはん、牛乳でした。「八宝」とは数多いという意味があります。うずら卵も使っているので、卵アレルギーのある子も食べられるように、うずら卵除去食も用意しました。給食に出てくる缶詰は缶から出すときに一度ザルにあけて安全を確認しています。安心して食べることができるように給食室ではいろんな工夫をしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

教育環境整備

双方向通信「Teams」

デジタルドリル

修学旅行

スクールカウンセラー

「自主学習」達人への道

学年だより 1年

学年だより 2年

学年だより 3年

学年だより 4年

学年だより 5年

学年だより 6年

「自主学習の達人」(大宮編)

令和6年度入学の保護者の方へ

プリントひろば

いきもの