TOP

久しぶりの児童朝会

3月7日

 しばらくの間、コロナ対策で児童朝会を放送朝会に切り替えてきましたが、今日から再開することにしました。ただ、1年生から6年生までがそろっての朝会は今週と来週だけとなりました。
 2月の放送朝会では冬季オリンピックに因んだお話をしましたが、今、冬季パラリンピックが開かれています。テレビで放送される回数はオリンピックより少ないものの、新聞では毎日報道されているので、見たことのある人もいるでしょう? 私も見ていると、「やっぱり人間ってすごいなあ。いくらでも可能性があるんだなあ」と思います。出場選手は体などのどこかに不自由なところがあるとされていて、それを「障がい」と呼ぶけれど、障がいというのは、世の中でまだ十分に補えていないから不自由に感じるだけで、世の中全体でもっといろんな工夫をしていけば、誰もが自由に活動できるようになるのです。例えば眼鏡を使うことで視力はかなり補えて、多くの人が困らないですむようになりました。パラリンピックに出場している人たちは、もちろんものすごく努力をしているのですが、いろんな道具を使うことでみんなが同じように競技することができるわけです。人間の可能性がますます楽しみになります。
 今週、3月11日は11年前に東日本大震災があった日です。年に何度かは大きな震災のことを振り返り、被災した人たちの思いを知り、地震への備えを確認したいものです。今週はまた、クラスなどでも一緒に考えてみてほしいと思います。

〇 1年生が「人権の花」として、たくさんのチューリップを育ててくれています。人権啓発活動大阪地域ネットワーク協議会から感謝状をいただいたので披露しました。

〇 伝えよう!いのちのつながり」作文の入選者の表彰状を伝達披露しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31