TOP

春を感じますか?

2月6日 全校朝会

 今日、久しぶりに朝会で運動場に集合してもらいました。一番西側の5年生が並んでいる付近には陽射しが届いています。先週、節分を迎え、給食でも福豆やいわしを行事食として食べることができました。節分は昔から「季節を分ける日」とされ、特に2月3日は冬と春の境目であるだけでなく、1年の区切りとして、翌日から新しい春を迎える意味合いがありました。なので、豆まきではそれまでの1年間にたまった災いの種のような嫌な雰囲気を追い払って、新しい福を呼び込もうとしていたようです。節分を過ぎるともう春だという考えもあるのです。これから日ごとにこの時間でも日が差す場所が増えていきます。でも、まだまだ寒い日が続くので体調管理には引き続き注意してください。今日はこの後、健康委員会からのお知らせもあります。
 ところで、先週の放送朝会で紹介したシマエナガに、その後出合った人はいますか? 実際に姿を見た人はいないと思いますが、パソコンで調べたとか、写真を見た人はたくさんいるようです。話に聞いて想像した姿と同じだったでしょうか。聞いただけで実際の姿や風景を正確に思い描くことは難しいのですが、自由に想像してみるのも楽しいものです。そういう意味で私はラジオを聴くのが大好きです。小学生のころから好きになりました。皆さんも機会があれば聴いてみてはどうでしょう。例えば日曜日の午前中に放送している「子ども科学電話相談」という番組では全国の子どもたちが動物・植物・宇宙・人間の体のことなど、さまざまなわからないことを質問し、専門家の人たちが電話で詳しく教えてくれます。楽しいですよ。また、新聞に載っていたシマエナガの記事が校内のどこかにあります。探してみてください。

〇 健康委員会から保健週間についてのお知らせがありました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31