6月生活目標〜友だちと なかよく たすけあおう
TOP

5年生 英語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語の授業です。What would you like?のフレーズについて学習しています。友達にフルーツパフェを作ろう。とロールプレイをしています。

4年生算数 個に応じた学習に取り組んでいます

4年生算数で個に応じた学習に取り組んでいます。分数のたし算とひき算です。一人ひとりの理解度に応じて指導を行っています。
画像1 画像1

がんばる先生(後藤圭司先生)支援の取り組みを行いました(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日、がんばる先生支援の取り組みの音楽鑑賞会を行いました。今回は木管楽器です。演奏家はフルートは原祐子(はらゆうこ)さん、オーボエは白井亜紀(しらいあき)さん、クラリネットは西川香代(にしかわかよ)さん、ファゴットは小西朋子(こにしともこ)さんです。4年生が対象です。2時間続きで授業を行いました。1.それぞれの楽器紹介と曲を聞いてみよう2.本校校歌をコラボしよう3.なぜ演奏家になったのか質問コーナー4.木管4重奏の響きを味わおう「日本の冬メドレー」「見上げてごらん夜の星を」「カルメン序曲」5.コラボしよう「いつだって」です。保護者の方からこんな感想をいただきました。「あっという間の2時間でした。子どもたちのわくわくした顔、元気な歌声を聴いて本当に嬉しくおもいました。『本物の楽器』に触れることは子どもたちにとってとても素晴らしいことと思います。教科書の写真の楽器を現実として『見て聴く』ということは子どもたちの身近な存在となり心に残っていくことと思います。本当に素晴らしい授業をしてくださりありがとうございました。30何年かぶりに校歌を歌えたことも嬉しかったです。」


演劇鑑賞会を行いました(2)

写真の続きです。写真の1枚目はオオカミと一緒に児童が舞台で太鼓を使ってリズムの練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇鑑賞会を行いました(1)

 12月9日(月)に演劇鑑賞会を行いました。劇団わらび座による「セロ弾きのゴーシュ」です。「リズムも音程も表情も」乏しいセロ弾きのゴーシュ。『できない』自分との葛藤。毎夜訪れる動物たちに少しずつ役に立ち認められて、ゴーシュは成長します。ゴーシュに感情移入し、子どもたちは自己肯定感を育みます。
 ゴーシュが懸命に自らの課題に取り組む姿を見て、「がんばれ!」「がんばれ!」とたくさんの児童が応援の声を掛けました。劇団の皆さんから「こんなにも応援の声がある学校は初めてです。なんと心豊かな子どもたちでしょう。」とお褒めの言葉を頂きました。素晴らしい作品に接して、また子どもたちの心が豊かになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備(4・5年)
3/18 第70回卒業式
3/20 給食最終日

学校評価

学校だより

保健だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

教育指導の計画

学校関係者評価