TOP

遠足での素敵な行動 他

画像1 画像1 画像2 画像2
遠足での素敵な行動

5月23日 児童朝会

 学年ごとの遠足(校外学習)で、皆さんのすてきな行動をたくさん見ることができました。電車でお年寄りなどに座席を譲ったり、駅で落とし物を拾って駅員さんに届けたり、活動場所でも小さな子どもたちに順番や場所を譲ってあげたりと、誰かのために優しい気持ちで行動してくれていました。4月からの新しいクラスでもあり、ケンカや悪口の言い合いになってしまうこともありましたが、一番大切なことがしっかりできていたと思います。それは、もう一度考え直してきちんと仲直りの声を掛け合うということ。自分のことを反省したり、相手のことを許してあげたりしていたことが、とてもよかったと思います。遠足をきっかけに、お友達との関係が強くなったことでしょう。


あいさつが人と人をつなぐ

5月30日 児童朝会

 先週は「おはようウィーク」として、登校時間帯に登板のクラスから代表の人たちがさわやかに「おはようございます」の声掛けを行ってくれていました。あいさつは人と人をつなぐ魔法の言葉です。毎朝、登校時間中に交差点等で見守り活動をしてくださっている方たちも、「きちんとあいさつをしてくれる子どもたちが多くてうれしい」とおっしゃってくださいます。暑い日も寒い日も雨の日も、皆さんの安全を守るためにお世話になっている方々に、感謝の気持ちが伝わる言葉でもあるわけです。
「ありがとう」や「ごめんなさい」も人と人をつなぐあいさつのひとつですが、同じ言葉を掛け合う「おはよう」「こんにちは」よりは少し難しいかもしれません。「いただきます」「ごちそうさま」もそうですね。「受け答え」が必要になります。自分の気持ちと相談しながら、相手にどんなふうに言ってあげればいいのか、考えてみてください。

4年生、芝生でお昼を食べてます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊具で遊んでお腹が空いたので、みんなでお弁当タイムです!
その後、学校から持っていったフリスビーやボールで遊んでいたら、フリスビーが木に引っかかってしまいました。みんなでボールを投げてフリスビーを救出しました。

iPhoneから送信

定期健康診断(眼科、耳鼻科)

画像1 画像1
 耳鼻科健診、眼科健診を実施しています。
受診した方が良いと診断された児童のみ結果をお知らせしています。
耳鼻科疾患や眼科疾患は、できるだけプール水泳前に受診をして、結果を学校にお知らせください。

4年生深北緑地に到着しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな楽しそうに遊んでいます。

iPhoneから送信

4年遠足(1)

画像1 画像1
5月27日(金) 今日は4年生の遠足です。昨夜からの雨で心配されましたが、今は晴れ間が出て来ました。深北緑地へと元気に出発しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31