TOP

2月29日 卒業を祝う会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の集会は、「卒業を祝う会」を行いました。コロナ禍で、しばらく一堂に会して行われなかったので、久々に講堂で全学年集まりました。
 スマイルキッズでの玉入れ大会では、かなり盛り上がりました。

弥生3月

画像1 画像1
3月4日 児童朝会

 3月は別名、弥生といいます。草木の芽が盛んに出てくるころ、というほどの意味です。今朝のように曇っているとまだまだ寒い日も多いので、体調管理に気を付けてください。
 2月末から、6年生にとっては卒業式のためのいろんな準備や、卒業に向けての行事・取り組みも増え、卒業を意識しないわけにはいきません。黄色い帽子をかぶることができるのも、あとひと月足らずです。そういう中での先週の卒業を祝う会にはどんな感想を持ったでしょう? また、1〜5年生はそれぞれどうでしょう。一つの活動をみんなで協力して作り上げても、感想は学年によって違うだろうなと思います。目標の卒業生に感謝の気持ちを伝えること以外にもよかったことうれしかったことがあったでしょう。特に5年生は6年生に代わってみんなをまとめていく第1歩となりましたし、そのことで6年生も5年生のことを頼もしく思ったのではないでしょうか。今までと違う役割があり、今までと違う気持ちが生まれるのは素晴らしいことだと思います。 

6年  親子ふれあい集会、学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日
 6年生は、延期になっていた小学校生活最後の学習参観をPTA行事『親子ふれあい集会』と同時開催させていただき、これまで学習してきた合奏合唱や家族への感謝の気持ちなどををお手紙にして発表しました。
『親子ふれあい集会』では、卒業式当日に6年生が胸につける飾り作りを保護者の方々と一緒に作成しました。
 皆様のおかげで、心温まる時間となりました。ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31