6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

今年度最後の給食献立!(3月19日)

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・鶏肉のみそバターソース
・スープ煮
・デコポン
・牛乳
でした。

 今日で6年生は、小学校生活最後の給食でした。

 デコポンは、清見オレンジにポンカンを交配したもので、主な産地は熊本県、愛媛県、和歌山県などです。熊本県宇土郡不知火町に穂木が最初に持ち込まれ、栽培されたことから「不知火(しらぬひ)」という名前がついています。
 不知火のうち、一定の基準をクリアしたものだけが「デコポン」という名前で流通しています。
 露地栽培のものは2月下旬から4月上旬にかけて旬を迎えます。
 ビタミンCの含有量が多いので、体の抵抗力を高め、風邪の予防に役立ちます。

画像1 画像1

3月18日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・チキンカレーライス
・金時豆と野菜のサラダ
・プチトマト
・牛乳
でした。

 今日の献立のチキンカレーライスには、にんじんを「星型、花型、ハート型」の形に「ラッキーにんじん」を給食調理員さんが作ってくれました。児童は、入っているかワクワクしていました。
 6年生は、あと2日で小学校の給食は終わりです。児童は、「おいしい!」といいながら食べていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

3月15日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・いわしのフライ
・五目汁
・もやしのしょうがじょうゆかけ
・牛乳
でした。

 「いわし」には、体をつくるたんぱく質のほか、カルシウム、ビタミン類が多く含まれていて、脂質も含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
 骨ごと食べられるようにフライやてんぷら等にすることで、より多くのカルシウムをとることができます。
 今日の給食献立の「いわしのフライ」は、魚が苦手な児童もフライだったので、食べやすく「おいしい!」と言って食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月14日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・バター
・えびとチンゲンサイのいためもの
・中華がゆ
・はっさく
・牛乳
でした。

 八朔(はっさく)の原産地は広島県です。日本のはっさく栽培は、江戸時代末期に広島県尾道市因島田熊町(旧因島市)の浄土寺で原木が発見されたのを期に始まったとされています。
 日本での主な産地と収穫量は、次の通りです。
1和歌山県 26,442t
2広島県   6,228t
3愛媛県   1,154t
4徳島県    480t
5大分県    310t
(農林水産省 平成27年調査より)
 果汁は少なくプリプリした食感で、袋を開いて果肉のみを食べます。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月13日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・肉じゃが
・はくさいのゆず風味
・とら豆の煮もの
・牛乳
でした。

 今日の給食献立の「肉じゃが」に入っている「にんじん」を「花型・星型・ハート型」にしてラッキーにんじんを給食調理員さんが作ってくれました。
 児童は「自分のに入ってるかな?」とワクワクしていました。
 また、大阪市の給食には、10種類の豆が使われています。今日の献立には、「とら豆」が登場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式