東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

研究授業4年生

6月30日5時間目、4年生の研究授業が行われました。
単元は、「いろいろな四角形」で、習熟度別少人数に分かれて授業をしました。
Aチームは、グループに分かれて、児童が話し合い活動の中で平行四辺形の書き方を考えました。Bチームは、書画カメラで、児童が試行錯誤をしながら平行であることを調べている様子を映しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組理科

「電気のはたらき」の単元で、ソーラーカーを作っています。
担任の先生の手元をプロジェクターで大きく映して、作り方を説明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

はりがふれるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(木)

4年1組の理科の授業の様子です。

今日の理科は電気が流れているのか調べました。

どの部分に電気が流れているの「検流計」という道具を使って調べました。

はりがふれると、電気が流れているところ。

はりがふれないと、電気が流れていないところ。

試行錯誤をしてどの部分に電気が流れているのかやってみました。

電気の働きってなんだろう?

面白い結果が出た表情をしていましたが、どんな結果だったのでしょうか。

消火グッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(火)

4年2組の社会の時間で、学校にある消火バケツ、消火器、消火栓などを調べました。

各クラスの教室の前に消火バケツはいくつあるのかな?

消火器や消火栓は学校のどこにあるのかな?

というのを調べました。

火事はとても恐ろしいです。

そのためにもいろんな消火グッズの位置を確認しておくことは大切ですね。

わたしだって本当は・・・・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)

4年生の国語の授業では「走れ」の教材をしています。

今日は、

「わたしだって本当は・・・・・・。」

の続きにつながる言葉は何か考えました。

話の内容から続きを想像します。

なんとなく内容はわかっていても言葉で書くのはむずかしそうでした。

そのあと隣の席の人や近くに座っている人と交流して、深め合いました。

主人公はいったい、

「わたしだって本当は・・・・・・。」

の後に何を言いたかったのでしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

学校だより

諸文書

学校評価