東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

4年理科 空気の実験

廊下を歩いていると、学習室から「ポン!ポン!」という音と、楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。

4年生が理科の「とじこめた空気や水」の学習で、空気でっぽうを使った実験をしていました。「どうしたら遠くまで飛ぶか。」「どうしたらまっすぐ飛ぶか。」を実際に確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 研究授業(4年)

3時間目は4年1組の教室で国語科の研究授業がありました。
「一つの花」の教材文を通して、家族が互いを思いやる気持ちを読み取っていきました。

授業が終わると大学の指導教官の指導があり、放課後には参観した教員の指導があります。

それらの指導を、よりよい授業づくりのヒントとして、今後の大学での勉学に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、2時限目 体育の授業です。
運動場で、運動会の練習をしています。

団体演技の練習を音楽に合わせながら行っていました。 

社会見学に行ってきました1 〜4年生〜

本日、4年生は社会見学で大阪市水道局柴島浄水場に行ってきました。

9月も中旬だというのに真夏のような暑さでした。。

浄水場では、初めに施設見学を行いました。

淀川から取水した水の汚れを集める「ぎょう集沈でん池」、水の不純物を取る「砂ろ過池」、そして水のにおいなどを取る大阪市自慢の「高度浄水処理装置」を順に回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学に行ってきました2 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、それぞれの学級ごとにグループに分かれて、砂と活性炭を使ったろ過の実験を体験しました。教科書だけでは知ることのできない知識を身につけることができました。

私たちの生活を休みなく支えてくれている人たちの日々の努力についても考えることができました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価