東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

26日の献立

26日の給食は、ビーフシチュー・キャベツのピクルス・みかん(缶)・食パン・りんごジャム・牛乳です。

ビーフシチューは、大人気の献立で野菜の甘みとブラウンルウのコクがとてもおいしかったです。
キャベツのピクルスは、甘酸っぱくてキャベツによく味が含んでいて、食べやすくてあっさりしていました。
みかん(缶)は、一口サイズで甘くて大好評でした。

学校で作る手作りルウの紹介
ホワイトルウ…小麦粉と油を、こがさないように炒めて作る、白い色のルウです。おもにグラタンやクリームシチューなどに使われます。
ブラウンルウ…小麦粉と油で、茶色になるまで炒めて作るルウです。おもにハヤシライスやビーフシチューなどに使われます。


画像1 画像1

24日の献立

24日の給食は、マカロニグラタン・レタススープ・りんご(缶)・おさつパン・牛乳です。

マカロニグラタンは、こんがりと焼き色がついていて、濃厚なホワイトソースにマカロニがたくさん入っていて、とてもおいしかったです。
レタススープは、ウインナーのうま味がスープに出ていて、レタス、にんじん、パセリなどが入って彩りよいスープでした。
りんご(缶)は、甘くて食べやすくて、好評でした。

グラタンは、調理した肉や魚、貝、野菜などにチーズやパン粉をふって、表面にこんがりと焦げ目がつくように焼いた料理です。
今日のグラタンは、マカロニ、牛乳、粉末チーズを使用したマカロニグラタンです。

画像1 画像1
画像2 画像2

23日の献立

23日の給食は、豚肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・じゃこピーマン・ごはん・牛乳です。

豚肉のおろしじょうゆかけは、ゆず風味のさっぱりとしたおろしじょうゆがよく豚肉に絡んでいて、とてもおいしかったです。
みそ汁は、だし味がきいていて、とうふやキャベツ、ごぼう、わかめなどが入った具だくさんなみそ汁でした。
じゃこピーマンは、甘辛い味つけでごはんによく合い、ピーマンが苦手な児童もがんばって食べることが出来ていました。

ちりめんじゃこは、カタクチイワシ、マイワシなどの稚魚(卵からかえって間もない魚)を、塩水で煮て、干したものです。
軽く干したものを「しらす干し」、さらに乾燥させると「ちりめんじゃこ」になります。

画像1 画像1

22日の献立

22日の給食は、マーボーどうふ・きゅうりの甘酢づけ・もやしとコーンのごまいため・ごはん・牛乳です。

マーボーどうふは、しょうがとにんにくの香りがよく、ひき肉のうま味とトウバンジャンの少しの辛さがごはんによく合い、食欲が増す献立でした。
きゅうりの甘酢づけは、あまずっぱくてあっさりしていておいしかったです。
もやしとコーンのごまいためは、ごま風味でシャキシャキのもやしと甘いコーンの組み合わせは児童にも好評でした。

マーボーどうふは、中国の有名なとうふ料理です。「マーボー」は、中国語で、「麻婆」と書きます。「麻(マー)」はさんしょうのしびれるような辛さを、「婆(ボー)」は「おばあさん」を表します。
昔、中国のおばあさんが作ってくれた料理と言われています。


画像1 画像1

19日の献立

19日の給食は、カレースープスパゲッティ・焼きかぼちゃ・あまなつかん・黒糖パン・牛乳です。

カレースープスパゲッティは、スパイスのきいたボリューム満点のカレースープスパゲッティでとてもおいしかったです。
焼きかぼちゃは、こんがりと焼き色がついたかぼちゃは、やわらかくてホクホクしていました。
あまなつかんは、みずみずしくてあっさりしていました。

あまなつかんは、「川野ナツダイダイ」という品種で、夏みかんより早い時期から食べられます。
ビタミンCがたっぷりです。そのため、かぜや病気に負けない元気な体にしてくれます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

諸文書