東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

24日の献立

 24日の給食は、鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・ミニフィッシュ・食パン・マーガリン・牛乳です。

 鶏肉とじゃがいものスープ煮は、鶏肉やじゃがいも、にんじん、だいこん、三度豆などが入った具だくさんな洋風の煮もので、彩りのよいスープ煮でした。

 きのこのドリアは、しめじとマッシュルームとエリンギなどのきのこがたくさん入ったボリューム満点のドリアで、チーズとクリームのコクが濃厚でおいしかったです。

 ミニフィッシュは、食べやすくて、大好評でした。

 今日で2学期最後の給食でした。
 クラスでは、全員で輪になって食べているクラスや、友達同士で机をくっつけて食べているクラスなどあり、みんな笑顔で楽しい給食時間を過ごしていました。
 6年生は、給食返却時にクラス全員で給食調理員さんへ「2学期もありがとうございました。ごちそうさまでした。」とあいさつに来てくれました。
 給食調理員さんたちもとても喜んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日の献立

 23日の給食は、焼き肉・五目汁・きゅうりともやしのおひたし・ごはん・牛乳です。

 焼き肉は、甘辛く下味がついた豚肉とたまねぎをジューシーに焼いていて、にんにく風味でとてもごはんが進む献立でした。

 五目汁は、だしがしっかりときいていて、かまぼこやにんじん、だいこんなどが入った彩りのよい五目汁でおいしかったです。

 きゅうりともやしのおひたしは、シャキシャキとした食感でもやしときゅうりによく味が浸み込んでいました。

 もうすぐ冬休みが始まります。冬休みに入る前に、自分の食生活をふりかえり、できていないことは今日から見直しましょう。
 そして、今学期の給食も残り1回です。すききらいしないでたくさん食べましょう!


画像1 画像1

19日の献立

 19日の給食は、さけのマリネ・肉団子と麦のスープ・プチトマト・レーズンパン・牛乳です。

 さけのマリネは、カラッと揚げたさけをオリーブオイル風味のマリネとよく絡めていて、甘酸っぱくておいしかったです。

 肉団子と麦のスープは、肉団子のうま味がたっぷりとスープにあり、押し麦がたくさん入っていて満腹感があるスープでした。

 プチトマトは、酸味が少しあり、みずみずしかったです。

 「マリネ」という言葉は、フランス語で「ひたす」という意味です。
 マリネとは、魚や肉に、たまねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースにからませ、ひたした料理のことです。
 今日の「さけのマリネ」は、たまねぎ、オリーブ油、りんご酢、白ワインなどで作ったマリネソースを、油であげたさけにからませています。


画像1 画像1
画像2 画像2

18日の献立

 18日の給食は、冬野菜のカレーライス・ブロッコリーとコーンのサラダ・黄桃(カット缶)・ごはん・牛乳です。

 冬野菜のカレーライスは、冬が旬のれんこんとだいこんがたくさん入った野菜たっぷりのカレーライスで、季節を感じながら食べることができました。
 今日のカレーライスには、ラッキーにんじんが入っていました。ラッキーにんじんが入っていた子は、大喜びでした。

 ブロッコリーとコーンのサラダは、コーンの甘みがアクセントになり、ブロッコリーも食べやすくて、おいしかったです。

 黄桃(カット缶)は、一口サイズの黄桃で、甘くて、食後のデザートとして大好評でした。

 冬が旬の野菜は、こまつなやだいこん、きくな、ほうれん草、ブロッコリー、はくさい、れんこん、みずななどがあります。
 今の時期は栄養たっぷりで、甘くて、とてもおいしいです。



 
画像1 画像1

17日の献立

 17日の給食は、八宝菜【うずら卵】・もやしのごま酢和え・りんご・食パン・牛乳・アプリコットジャムです。

 八宝菜【うずら卵】は、豚肉やしいたけ、うずら卵、キャベツなど具だくさんでよくとろみがついていて、大好評でした。

 もやしのごま酢和えは、もやしをごま風味の甘酸っぱいタレでよく和えていて、香りもよくおいしかったです。

 りんごは、長野県信州産のサンふじりんごで、シャキシャキした食感で甘い蜜が入っていて、とても甘かったです。

 八宝菜は、中国料理の1つで、八宝とはたくさんの宝のような材料という意味があることから、多くの材料を使っています。
 今日の給食の八宝菜は、8種類の具材が使われています。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

諸文書