東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

16日の献立

 今日の給食は、和風焼きそば・オクラのあまず和え・オレンジ・黒糖1/2パン・牛乳です。

 和風焼きそばは、かつおぶしを上からかけたしょうゆ風味の焼きそばで、みんな喜んで食べていました。

 オクラのあまず和えは、ネバネバした食感で甘酸っぱくて、さっぱりとしていました。

 オレンジは、果汁たっぷりで甘くて、とてもおいしかったです。

 食中毒を予防しよう!
食中毒とは、食べ物についている細菌などが原因でかかる病気です。次の3つのポイントに気をつけましょう。
1.菌をつけない…手洗いをきちんとしよう。
2.菌を増やさない…出来上がったものはできるだけ早く食べよう。
3.菌をやっつける…食べ物は中まで十分に火を通そう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の献立

 今日の給食は、けいにくのおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳です。

 けいにくのおろしじょうゆかけは、けいにくはやわらかくて、たっぷりとおろしじょうゆがかかっていて、大好評でした。

 みそ汁は、じゃがいも、うすあげ、たまねぎ、えのきたけ、だいこん葉などが入っていて、ボリューム満点のみそ汁でした。

 野菜いためは、ツナ缶がたくさん入っていて、ピーマンやキャベツが苦手な児童でも食べやすい献立でした。

 ツナ缶のしょうかい
まぐろは、英語で「ツナ」といいます。
給食で使っているツナの缶づめは、キハダマグロという種類のまぐろを材料にしています。
体をつくるたんぱく質を多く含んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の献立

 今日の給食は、えびのチリソース・中華スープ・和なし(カット缶)・黒糖パン・牛乳です。

 えびのチリソースは、トウバンジャンとケチャップを混ぜ合わせた甘辛いタレに、カラッと油で揚げたえびをよく絡めていて、ピリ辛さが食欲を増す献立になっていました。

 中華スープは、焼き豚、しいたけ、たけのこ、にらなどが入った彩りのよい具だくさんのスープでボリューム満点でした。

 和なし(カット缶)は、ひと口サイズで食べやすくて甘かったです。

 えびは、体をつくる「赤のグループ」の食べ物で、たんぱく質がたくさん含まれています。また、骨や歯をつくるカルシウムや血液をつくる鉄も含まれています。

 今日から給食週間が始まりました。給食週間中は、給食委員会による給食クイズやポスター掲示を行います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の献立

 今日の給食は、さごしの塩焼き・みそ汁・牛ひじきそぼろ・ごはん・牛乳です。

 さごしの塩焼きは、丁度よい塩加減で臭みも少なく、身もよく引き締まっていてみんな上手に食べることができていました。

 みそ汁は、だしのうま味がよく出ていて、とてもおいしかったです。

 牛ひじきそぼろは、しその香りがよく、とてもごはんが進みました。

 牛ひじきそぼろは、牛ひき肉とひじきをいため、甘辛く味つけし、青じそを加えて風味を増しています。青じその香りには、食欲を増す働きがあります。ひじきと青じそを使うことで、カルシウムや食物せんいをとることができます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の献立

 今日の給食は、中華煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・きゅうりの中華和え・ごはん・牛乳です。

 中華煮は、ぶた肉、キャベツ、たけのこ、にんじん、にらなどが入った具だくさんの中華煮で、とろみがありボリューム満点でした。

 あつあげのピリ辛じょうゆかけは、トウバンジャンのピリ辛さがちょうどよく、ひと口サイズで食べやすくておいしかったです。

 きゅうりの中華和えは、ごま油の風味がよく、あっさりしていました。

 3つのグループの食べものの紹介
黄色のグループの食べ物は、体温を上げる、頭の働きをよくするなどエネルギーのもとになります。
赤色のグループの食べものは、筋肉やほね、血液など体をつくるもとになります。
緑色のグループの食べものは、おなかの調子をよくする、かぜや病気をふせぐなど体の調子を整えるもとになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 秋の遠足(1)(3)(6)予備日
11/19 秋の遠足(2)(4)(5)予備日
11/22 クラブ活動
11/23 勤労感謝の日
11/24 【水曜6時間授業(2)(3)(4)(5-2)(6)】