東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

28日の献立

 今日の給食は、大豆入りキーマカレーライス【米粉】・きゅうりのピクルス・白桃(カット缶)・ごはん・牛乳です。

 大豆入りキーマカレーライス【米粉】は、ひきわり大豆がたくさん入った米粉のカレールウでとろみがありごはんがよく進みとてもおいしかったです。

 きゅうりのピクルスは、甘酸っぱくてシャキシャキした食感でした。

 白桃(カット缶)は、ひと口サイズで食べやすくて甘かったです。

 キーマカレーライス
キーマとは、インドの言葉で細かいものを意味し、ひき肉を使ったカレーをキーマカレーといいます。今回は、ひき肉のほかに、ひきわり大豆も入っています。小麦粉の代わりに米粉を使ったカレールウの素で味つけしているので、小麦アレルギーの人も食べることができます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の献立

 今日の給食は、けいにくのから揚げ・とうがんの中華スープ・切干しだいこんのごま辛みづけ・ごはん・牛乳です。

 けいにくのから揚げは、大人気の献立です。にんにくとしょうがでよく下味がついていて、衣はサクサクしていてジューシーで大好評でした。

 とうがんの中華スープは、とうがん、ハム、にらなど彩りのよいスープでおいしかったです。

 切干しだいこんのごま辛みづけは、ごま風味で香ばしくてあっさりしていました。

 にんにくには、ビタミンB1、食物繊維のほか、たんぱく質などが含まれています。にんにくに含まれているたんぱく質には、疲れを回復させるために役立つ成分が入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の献立

 今日の給食は、他人丼・とうがんのみそ汁・金時豆の煮もの・ごはん・牛乳です。

 他人丼は、牛肉とたまねぎなどを甘辛く煮込みふわふわの卵でとじた彩りのよいどんぶりでごはんが進みました。

 とうがんのみそ汁は、旬のとうがんは柔らかく甘みがありおいしかったです。

 金時豆の煮ものは、じっくり時間をかけて煮詰めた豆はやわらかくて、よく味が浸み込んでいました。

 金時豆は、いんげん豆の仲間です。色は、濃い赤紫です。たんぱく質のほか炭水化物、おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます。ほかにはビタミンB1やビタミンB2、貧血を防ぐ鉄なども含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の献立

 今日の給食は、チキンレバーカツ・ケチャップ煮・キャベツのバジル風味サラダ・黒糖パン・牛乳です。

 チキンレバーカツは、カレー風味で臭みも少なくジューシーでおいしかったです。

 ケチャップ煮は、ぶたにくやじゃがいも、にんじん、さんどまめなど具だくさんのスープ煮でした。

 キャベツのバジル風味サラダは、バジル風味のドレッシングがよく絡んでいて食べやすかったです。

 チキンレバーカツには、鶏のレバーが入っています。カレー味にしているので食べやすくなっています。肝臓のことを英語で「レバー」といい、レバーは、血液をつくる時に必要な鉄を多く含む食品です。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の献立

 今日の給食は、一口がんもと里芋の煮もの・牛肉と野菜のいためもの・みたらしだんご・ごはん・牛乳です。

 一口がんもと里芋の煮ものは、十五夜が「芋名月」と言われることや十五夜に里芋を供える習慣があることから里芋を使用した煮もので、ホクホクしていておいしかったです。

 牛肉と野菜のいためものは、しょうが汁で下味をつけたいためものはごはんにもよく合いおいしかったです。

 みたらしだんごは、モチモチした食感でやわらかくて、甘いみたらしダレがよく絡んでいて大好評でした。

 月見の行事献立
旧暦の8月15日(今年は9月21日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見える時です。いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 クラブ活動
11/23 勤労感謝の日
11/24 【水曜6時間授業(2)(3)(4)(5-2)(6)】
11/25 社会見学(4)カップヌードルミュージアム大阪池田
C-net(5)(6)
11/26 喫煙防止講座(5)
薬の正しい使い方(6)
劇鑑賞会